夏休み前の繁忙期

8月の盆休み前ということでかなり予約がつまってます。お客様によっては2週間程度お待ちいただくことになってしまい、申し訳ありません。

ブログの更新もひさしぶりに行いました。

営業ガンガン行うのは良いのですが受注した仕事を十分こなすだけの余裕がないのでいつも全力になってしまいます。しかしこんなに暑いのに仕事が詰まるとこたえます。

明日からは金庫室の解体という1カ月に一回ペースで入っている特殊解体があるため気合いを入れねば・・・。

金庫回収は渋谷の信太商店へ

 

サルベージ②

今日も沈没船引き揚げです。

16トンラフタークレーンで楽々引き揚げ。

無理しないのが今年の作業目標なので自分で引き揚げるのはやめて作業現場の地元の重機会社さんに頼みました。

引き揚げまでに細かくしたり、玉掛け、引き揚げ後の解体はもちろん自社でやりましたが2名で行ったのでボリュームある内容でした。

これからこんな仕事増やしていきます。

 

 

船の回収は信太商店へ

サルベージ①

見えますか?ボートの近くにいるのが私です。あまりに沈んでいるんで現場着いた時笑いが止まりませんでした。でも不可能を可能にするのが信太商店です。

中々引き上がらなくて苦戦していますがもうすぐ作業終了です。少しずつやってけば出来ない仕事はないのです。

本日は日が暮れてしまったので途中で終了。

沈んだ船って引き揚げ大変ですね。日々勉強です。ありがとうございます。

 

 

船の処分は信太商店

 

 

 

先週読んだ本

最近社長の仕事ってなんだろう、って考えることが多くなっていてふと書店に行ったら「権力ではない権威を求めよ」という文句が気になって買ってしまいました。

ちょっと宗教的な内容も入っていますがこの本で印象的だったのは権力で人は動かせるかもしれないが、権威で動かされた人にはかなわないとのこと。ここでの権力は人が望んでなくても力で人を動かす力。権威は人が望んで動くように働きかける力。

この前読んだ「銀のさら」の社長の本にも書いてあったのですが、「社長」というポジションは仕事を円滑に進める上で便宜上作ってある肩書きなだけであって権力があるとかないとかは関係ない。人はみな平等なのだから仕事上のことでも怒ることはだれも出来ない。怒ることは非生産的。というようなことが書いてありました。

確かにその通りだとおもいます。私もしばしば従業員に怒ってしまいます。ただ怒った後に残るのはポジティブな気持ちではないことがほとんどです。

少しずつですが従業員に進んで仕事をしてもらえるような魅力のある会社にし、従業員ひとりひとりを尊重できる仕組みを作っていきたいです。

金庫処分も信太商店へ

損益分岐点計算

たまには経営者っぽいことしなければ会社はうまくいかないので「損益分岐点計算」してます。廃棄物処理業者って材料費とか外注費とかないから普通の会社より諸費用が無い分簡単に計算が出来ます。まあそんなこともあってこの業界の経営やってますが。。

私の考えでは「損益分岐点計算」って赤字になるぎりぎりの売上金額を割り出すことで現実的な目標売上金額を設定するために使うツールです。費用から逆算して売上を計算するので現実的な数字になるので実際と変わらない数字が出てきます。計算して出た損益分岐点から今期の売上予定金額の差を割り出し、不足の事態に対してのストレスをかけより現実的な売上金額を割り出します。

「損益分岐点計算」は非常に大事で「売上100万円にたいしてどれだけに費用がかかったいるのか。」が瞬時に割り出せます。これを各工事ごとに行えば普通は毎回利益出るようになります。

銀行員時代に色々な会社の損益分岐点を計算させてもらったおかげで今では自分の会社で予定通りに売上、利益目標を達成できてます。損益分岐点計算なんて「机上の空論」だと思っている方多いと思いますがグループや子会社などがなく、売上構成が不特定多数の顧客である中小企業では絶対的に大事なスキルです。

廃棄物処理は渋谷の信太商店へ

良い感じになってきました。

しっかり整備された野菜畑とは違いますがきゅうり、なす、トマト、パプリカ、ピーマン、ししとう、パッションフルーツ、かぼちゃが所狭しと植わってます。

写真にあるように1日でこれだけの野菜がとれます。今年は豊作になりそう。乾燥しやすい屋上でもきゅうりとかぼちゃの葉っぱが水分が逃げるのを防いでくれるのでうまく出来てます。

 

 

 

 

金庫処分は信太商店へ

ヨットの回収

昨日は5メートル級のヨットの処分を行いました。

お客様の自宅ガレージに入っていたのでクレーンで引きずり出して無事積み込み完了。

このクラスのヨットの処分は毎月やってますので次第にスムーズな作業になってきました。

お客様も当社を選んだ理由としてサイズと状況を電話で説明しただけで「大丈夫です。」と答えた私の自信に安心したそうです。

写真は高速道路での輸送中の様子。

 

 

船・ヨットの処分は信太商店へ

 

最近読んでる本

サムスン式仕事の流儀・・・新入社員から中堅社員に成長するまでの仕事の心構えが学べます。とくに私が印象に残ったのは「会社への忠誠」の話。上司へ媚を売るのではなく、会社のことを一番に考えて行動することが本当の忠誠である、とのこと。これって結構当たり前で出来てないです。

世界に誇れる日本人の心くばり習慣34・・・元トップCAの方の体験談を交えた究極のCSを求める人への教科書的な本。体験談を交えた文章なので非常に読みやすい。1日で読めます。この本で引用されている千利休の「雨降らずとも傘を忘れず」の話はすべての仕事に共通する心構えであるなと感心しました。廃棄物処理業者って全くと言っていいほどCS考えない業種なんですよね。それはお客様が困っていることを「解決してあげてる」という意識が強いため。うちの会社は仕事に対しての心構えとして「仕事をさせていただいている」ことを常に意識するように社員に徹底しています。そのためか業界としては不景気にもかかわらずうちだけ着実に業績を伸ばしています。

怒らない経営・・・「銀のさら」という寿司の宅配チェーン店を展開するREXの社長の本。部下が失敗をしても怒らないらしい。この社長の考えは怒ることは「非効率」。怒るのではなくなぜこのような失敗が起きたのかを考え、監督する立場の経営者側に落ち度がなかったかを常に考えることが大事と語っている。この本を選んだのは私が社員に対して怒ってしまうことがしばしばであるため。現場での安全に関することについては怒ってもよいが、安全に関するもの以外は怒るよりも前に自分に落ち度はなかったか考え、これからはどのようにしたらよいかを考えるようにしようと思った。文章はうまくないが経営者としてはためになる本。

廃棄物処理は渋谷の信太商店へ

電線多い場所でのクレーン作業

写真のように電線が多い場所でも卓越した技術で搬出作業を行います。この写真ではわかりにくいですが右側の建物のフェンスと電線の間をクレーンで通しました。

搬出したものがかなり大きかったので隙間は10㎝ありませんでした。微妙なクレーンの動きと下からのガイドを行い、事故なく搬出。

大型の機械類を搬出する際はクレーン作業が一番騒音、コスト面で安く上がります。

近日中にラフタークレーンの免許も取って超大型機械の搬出も行いますのでご期待ください。

 

機械解体・処分も信太商店

金庫移設作業で逗子まで行ってきました。

東京のお客様の依頼で金庫の移設作業のため逗子まで行ってきました。

逗子って結構住宅街なんですね。田舎っぽい風景を期待していたのですがどこまでも住宅街でした。

金庫の移設って素人では中々難しくて金庫の重さによっては床が抜けてしまうこともあります。是非専門家の我々にお任せください。

写真は途中で寄った保土ヶ谷インターで食べたソースかつ丼とラーメン。ソースかつ丼はなかなかイケます。

 

 

紙の回収も信太商店へ

ダメージジーンズ作り

すっかり予約の取りにくい廃棄物処理業者になってしまったのですが、ひさしぶりに日曜日仕事が入ってないので買ってまだ一度も来ていないジーンズにダメージ加工をしてます。

写真ではハーフパンツっぽくなってますが元は「EDWIN507」で1万円くらいするジーンズです。

折角買ったのに色が気に入らないのと長い丈が気に入らないので自分で加工してみます。

日曜日の過ごし方について前々から知人に「変わってるね・・・」ってよく言われますが普通の人がやらないことやると結構ストレス解消にはなりますよ。

完成写真は明日の完成時にアップします。

廃棄物処理は渋谷の信太商店へ

 

 

 

 

 

 

 

 

印刷所の現場終わりました。

最近現場に出っぱなしで色々な手続き等を忘れていましたがまずは㈱信太商店第2期の決算が無事終了したことを報告いたします。

皆さまのおかげで第2期は増収増益、第1期では設備購入などで創業赤字となりましたがこちらの赤字も解消するだけの利益を出すことが出来ました。

今期も適正な料金でお客様に納得していただけるようなサービスで他社との違いを出していきたいと思います。

特に今期は「サービス」に力入れます。まだまだ私と従業員にはサービスについての意識に差がありますがこちらを今期は徹底的に直し、「お客さまの悩みを解決することでお客様が幸せを感じられるような廃棄物処理サービス」にしていきます。

第1期はほぼ私1名で行っていて小額の仕事でも感謝の気持ちを持ってサービスさせていただきました。

廃棄物処理業はサービス業であると思います。常に「やってやる」ではなく「やらせていただく」という気持ちを常にもって業務に邁進していきます。

至らない点は是非ご指導ください。宜しくお願い致します。

金庫処分の信太商店

きゅうり、なすの収穫

ちょっと色と形がわるいですが収穫期を迎えることができました。

今日気付いたのですが虫に食われて死にかけていたかぼちゃの苗も無事に大きくなっているみたいです。食われた直後に虫をシャベルで駆除し、殺虫剤を使ったのが良かったようです。通年でみるとほぼ無農薬なのでどうしても虫が付きます。

トマトももうすぐ収穫なのでカラスよけを早めに作ります。

 

 

 

 

廃棄物処理は渋谷の信太商店へ

印刷機解体ほぼ終了

連日にわたって行ってきました印刷所にある機械解体がほぼ終了です。写真にあるのはごく一部です。

5階建てのビルにびっしり機械が入っているので結構大変でした。

機械で少しずつ小さくして右の写真のようにほぼ無くなりました。

機械解体は信太商店へ