最近毎週のようにお客様からお褒めの言葉を頂きます。頂くたびに非常にうれしい気持ちになり、社員にもミーティング時に紹介しております。
先週はお褒めのことばだけでなくお叱りの言葉を頂きました。喫煙マナーについてのご指摘です。私が喫煙者ではないので事務所や車両では禁煙にしており、ここ2か月くらい前から喫煙場所もたばこ屋の前など限定をさせておりました。その反動があったのかある社員が車内で煙草を吸い、しかも吸殻を道路に捨てたのとご指摘をお客様より頂きました。
締め付け過ぎると爆発するのか・・・と思いつつもモラルやコンプライアンスはうちみたいな官公庁の仕事をしている会社では絶対的に守らねばならないもの。厳しく注意し、改善策を対象社員に自ら考えさせたところ今後は業務中の喫煙を一切禁止にするとのこと。まあ自分で決めたことですから守ってもらいましょう。
また、私からはしばらくの間出勤前に営業所前の道路を清掃するように指示しております。
今回ご意見をくださったお客様は匿名であったためこのブログでご報告させていただきました。
さて最後に毎年恒例のオリジナルカレンダーのご紹介。写真にあります卓上カレンダーをご成約金額に応じてですが差し上げております。
お客様の声
本日お客様より感謝のメールを頂きました。わが社の社員の対応が非常に良かったとのこと。嬉しいですね。
そうなんです。どうも私以外は非常にお客様受けが良いようです(笑)私は年々職人気質が強くなってしまいちょっと自分でも反省するところがあります。ただ、お客様に収める仕事はしっかり行っているのでその意味では結果オーライですが。
さて、最近凝っている包丁研ぎについてのご紹介。写真にある何の変哲もない包丁を鏡のようにピカピカに研いでいきます。包丁研ぎは一定の力で一定のリズムで行うので気持ちの整理にも最適です。
本格的にやるには砥石が研磨用、仕上げ用、鏡面用と最低3種類必要ですが結構楽しいですし無心になれます。
木の種類
どちらかというと木の種類について詳しくないほうですが最近樹木伐採のお仕事が増えていてお客様から聞かれることが多いため図鑑を買って自分で切った木は何科の木だったのか自宅で調べています。意外と面白い。
「樹木と木材の図鑑」というのを使ってますが対象の木がどのような用途があるのか、重さの比重なども書いてあるため非常に参考になります。イチョウは針葉樹というのもこの図鑑で初めて知りました。
先週末もお客様から現場にてご質問を頂いたので切った木の種類を調べて回答させていただきました。
ただ樹を伐採したり、庭石を撤去しただけでは寂しので時間の許す限りお客様とお話しし、頂いたご質問には必ず答えるようにしております。
ちょっとマニアックなお客様には結構好評です。
写真は練馬区に立派なお庭をお持ちのお客様から頂いたご質問の木。図鑑で調べましたところ「モチノキ科」のようです。
バースデーパーティ
昨日は東日本大震災の復興支援で知り合ったアメリカ人の友人の誕生日パーティ。100人以上入れる会場を貸し切ってのパーティというのがアメリカらしい。普通の誕生会とは規模が違う。
こんなパーティに参加するのはバンカー時代以来かもしれません。性格上大人数のパーティには積極的に参加してきませんでしたが、今回は普段経験しないものを経験してみようと勇気を出してみました。友人のおかげで新たな友人が出来ました。
会費はすべてチャリティに回すというのもアメリカらしい。
月曜日から深酒
昨日も午前中は仕事でまともに休んでいないまま今週のウィークデーがスタート。メールチェックすると想像以上に多い問い合わせ。年末ですから色々と撤去案件が入るわけです。今年は30日までは通常営業で31日は特別営業にさせてもらおうと思ってますがすでに年末にドタバタしている自分が想像できてます。
忙しいながらもジムには週3くらいでは行けていて本日も先ほどまで行っておりました。
そういえば信太商店がスポンサーになっている東京ヴェルディがJ1昇格プレーオフに進出するとのこと。昇格すればこんな零細企業がJ1のスポンサーということになり、なんか嬉しい。
今夜は新潟の酒「笹祝」と私の漬けたぬか漬け。相性が良い。
諸々忙しい
この前に日曜日はホームコースでアプローチ練習を行ってきました。年内に70台を出して早く競技に出たいので仕事も忙しいですがゴルフ練習にも余念がありません。最近は面白さというよりもルーティンなってます。
週末にゴルフをやるためにはウィークデーはかなり仕事を詰めなければならず、今日も気づいたらもう深夜になってます。最近社員が減ってしまったので私が現場作業に出ることが多く、メールチェックなどが朝と夜になるためこの時間になってしまうのです。
信太商店の目下の課題は人事問題ですね。技術のある社員がいないため社長自らが現場に出る状態が創業以来続いています。お客様からは社長自ら仕事をするのは意外に評判良いですが…。
最近は社会全体が人不足といいますがうちの場合、特殊作業が多いためある程度仕事ができる人が欲しいのです。でも実際には全くの未経験者が集まります。そのため入ったは良いが覚えることが多すぎて途中でドロップアウトが相次ぎます。見方を変えればそれだけ真似できない仕事なのでしょうね。いや真似できたらここまで忙しくないか...(笑)
写真はアプローチ練習の後に立ち寄った銚子での一枚。実は銚子は「信太」のルーツです。親戚多いです。
初陣
今週もかなりの忙しさ。さすがに年末に依頼すると混んでいるので今から依頼しようというお客様の思惑か仕事はパンク状態です。
さて今週は長野県で研修の末に習得したツリークライミング技術を使って樹木伐採をさせていただきました。研修では20メートル級の樹木を使っていたので実際10メートルくらいの高さの樹木だとかなり楽。しっかり練習したので考えずに体が動きます。
このロープをつかったツリークライミングは高所作業車が入らない場所やはしごが届かない場所に威力を発揮します。今回は10メートル前後でしたので三段はしごなら届いたかもしれませんが、はしごよりも安定していて動きも自由なので楽に切れます。
来月は15メートル級のプラタナスと20メートル級のケヤキの剪定を依頼されてますのでそれまでにまた技を磨きます。
今年もあと2か月
今年は12月30日まで営業予定です。ここ最近は31日に作業ご希望のお客様がいらっしゃいませんがご希望があればご相談ください。
さて今年もあと2か月。大きな事故もなくここまでやってこれました。12月に特殊伐採のお仕事で高い木に登るのでそれが恐らく最後のリスキーな仕事になる予定です。
プライベートでは久しぶりにオークでラウンド。最初の3ホールまでパープレーでしたが4ホール目から崩れました。どうも練習のやり方を間違えているのでしょう。同伴者のシングルゴルファーの方と比べてもスイングスピードは私の方が上ですがやはり再現性の高さに問題があります。少し芯からずれた当たりのためかなりのヘッドスピードでも飛距離は同じくらいに収まってしまいます。
自身でもわかってはいますが力で飛ばしてしまう癖と身体の硬さを改善せねばここから70台が出るまで苦労しそう。いや、実際に苦労してます...。
次回はかなりゆっくりスイングすることに重点を置いてやってみます。
写真は最近月に2回は行っているボウボウラーメン富里店。辛いラーメンの美味い季節になりました。
連日の雨
先週末も雨のためどこにも出かけられません。とりあえずジムで3時間ハードなトレーニングを行います。
11月にトランプ大統領が来日するからか近所は夜に検問とかやってるくらい警備が厳しくなってます。松山選手も呼んでゴルフやる予定らしいですがどこでよるのでしょう。気になります。
今夜は最近寒くなったのでぬる燗を頂きます。肴は銚子名物信田缶詰のさんまのかば焼き。
先日お客様から頂いた八海山が今回なくなりましたので明日新潟の酒屋に電話してお取り寄せですね。
台風による影響
先週は前半から雨天のため諸々現場作業は中止にしておりまして、今週も月曜日、火曜日に予定していた長野県での樹木伐採の研修が中止。色々と今月はうまく行きませんね。
先週末も少し雨は降ってましたがホームコースにパターとアプローチ練習のため伺いました。さすがに雨天で来場者が少ないため芝の状態は最高です。ここ1か月くらいでやっとフォームが固まってきましたのでベスト更新も間もなくでしょう。直近のラウンドもハーフで42でしたので月イチゴルファーでもしっかり実力上げてます。
写真はホームコース近くの「九十九里ファーム」で頂いた朝食「卵かけご飯360円」。卵かけ放題で360円です。6個頂きました。
日々練習
昨日は昼過ぎにお仕事を終えたので近くの公園にてツリークライミング練習。
登ったり降りたりは普通にできるようになりましたが木から木に飛び移ったり、細い枝の先端まで移動したりがまだうまくいきません。
今月下旬に行われる研修までに何とかしなくては。
写真は木の上からの写真。下を見ると恐怖心が湧いてきます。
やるようになった
三年以上前にご依頼いただいたお客様からまたお仕事のご依頼を頂きました。前回同様樹木伐採のお仕事。前回このお客様の邸宅の庭にうるしの木があってかぶれたことからはっきりと覚えています。
当時はまだ樹木伐採は始めたばかりでチェーンソーの扱いもぎこちないものでしたが現在はある程度の経験を積んできたので自然に体が動きます。三年前の当時を振り返りながらチェーンソーでひたすら伐採。「やるようになった」。当時の私が言っているような仕事ぶり。まだ自分の中では高められる部分があると感じていますが今日のベストは尽くせたようです。
お客様も納得の内容。お客様の邸宅がある地域には植木屋さんがたくさんあるエリア。それでも私をご指名いただけるのですから仕事で応えさせていただきました。
晩酌は赤ワインと空心菜炒め。風呂には今日伐ったクスノキ(香木でさわやかな香りがする木)の木片を入れて香るようにしてみました。
常陸秋そば
本日はお仕事で茨城県桜川市へ。桜川市といえば「常陸秋そば」。茨城県はそばが不味いと思ってました(過去2回失敗してます)がこの辺はそばの実を栽培しているので本格的なそばが食べれます。しかも醤油の醸造所もあるのでかえしも期待できます。
何の変哲もない町のそば屋「丸忠」へ。まったくリサーチせずにその辺の気取らないそば屋に入って美味ければ合格です。
今回頂いたのはかつ丼セットです。過去の失敗があるのでそば一本での勝負はしませんでした。
しかし期待を裏切る美味さ。つゆも美味いです。東京で食べるそばのつゆと変わりません。
そりゃ店先でそばの実を挽いてましたからそばは美味いに決まってます。かつ丼セットで保険を掛けた私がバカでした。
ちなみに本日の目的地桜川市真壁町は御影石の産地で私も知ってはいましたがそこら中に石材店があります。街並みも古い城下町の趣でここは後日じっくり行ってみたい。
新サービスに向けて
今まで高所作業車などを使用して高木の伐採作業を行ってまいりましたが最近中庭で車両が入れない場所にある高木の伐採についてもお問い合わせが増えております。そこで今期後半よりロープによる特殊伐採のサービスを提供してまいります。
その一環で本日、ロープクライミング技術を使った伐採作業用の道具一式が届きました。
まずはヘルメットのご紹介。通常は落ちてきたものに対応するのが主な作業用ヘルメットですがこのヘルメットは高い所から落ちたことを想定して作られているため中のパットが厚めに入ってます。
日本のJIS規格よりも安全性能が高いとされるCEマークが入ってます。イタリア製です。値段も高級。
高級石鹸を頂く
2年前に結婚祝いで大学の後輩を弟のレストランに招待したお返しを昨日頂きました。お互い諸々忙しくてこのタイミングになりましたが頂いたのがイソップのセットでしたので感激。
日本だと結構高いのですよ。今回はフランスで買ってきてくれたようです。
一度しか使ったことがありませんがこの石鹼の香りが気に入ったことを話していたのを覚えてくれていた後輩が素晴らしい。大事に使わせていただきます。
鑑定眼
先週末からの3連休は台風が来ていたため事務所内にある骨董コレクションの整理。
一応「美術商」の登録をしている私ですので趣味でガラクタを少し集めています。中でもこれだと思うものは古物マーケットへ流します。
今回もマーケットで多少のお小遣い程度になりました。
大体高い値が付くと私が見当をつけているものがダメで、それほどでもないと思っていたけどとっておいたものがまあまあだったりします。しかし天目茶碗のような名品は未だかつて出たことありませんが。何年たってもこの世界は難しいですね。
最近は床の間が無くなったため掛け軸はあまり値がつかなくなったそうです。なんとなく集めてしまう掛け軸。軸が象牙かプラスチックかくらいは大体わかるようになりましたがまだまだ真贋を見分けるのは出来ません。
さて来月も樹木伐採技術の向上のため2日間研修を受けてきます。ここ最近は特殊なお仕事をご依頼いただくことが多く、樹木伐採も高く大きいものが増えてますね。空き家も増えているわけですから木の手入れも出来なくなっているのが現状なのでしょう。
本格四川料理
昨日は肌寒かったので温まる料理を食べようと中国に本店がある「陳麻婆豆腐」へ。新宿の野村ビルにあります。
ちなみに自宅で麻婆豆腐作るときも素はこの「陳麻婆豆腐」が出している素を使っています。
味はもちろん店で食べたほうが美味かったですが、素もここの味を忠実に再現させているものであることが確認できました。
辛さの中にもコクのある旨みがあり、ごはんにちょうど合いますね。
葉山にて
ここ最近定期的に訪れている葉山町での別荘地での作業。竹の伐採を行い整地するのが目的ですが、竹とツタが群生しているためかなり作業は困難な状況。しかも傾斜地のため体力を奪います。竹は繊維が細かいため目に刺さることがありますので作業中はヘルメット、ゴーグルが必須です。角膜に入ると失明の恐れもありますので皆さんご注意ください。
海も山もあり、葉山はいいとのろなのでしょうが全く楽しむ余裕がありません。いろいろな業者に断られ、結局うちに依頼が来るのが納得できるお仕事でした。(まだあと半年は断続的に葉山での作業が続きますが)
さて帰ったら箱根の黒たまごが届いておりましたので早速ビールと頂きます。10年ぶりくらいに食べたが美味い。
樹上作業の技術習得
昨日まで3日間の行程で長野県にて樹上でのロープを使ったクライミング技術についての研修会に参加してきました。
さすがに全国から経験値の高い植木屋さん、製材屋さんが集う研修会だけあってロープでのクライミングがほぼ素人の私にとっては非常に有意義なものになります。東京ですとロープを使った特殊伐採はあまり見かけませんが地方の林業が盛んな場所ではひとつの技術として定着しております。
最近は特殊な仕事が増えてきていますが、今回習った樹上へのクライミング技術は今までの中でも難易度が高いです。でもきっちりマスターすればかなりの武器になりますね。この技術、高所作業車の入れない敷地内の高木などでも威力発揮しますから。
まずは20メートルくらいの高さの木を使って近くの公園にて練習です。お仕事として披露できるまでは2、3か月かかると思います。
明日から研修
さらなる技術向上を目的に明日から長野県にて樹木伐採関連の実地研修に行ってまいります。最近急増している樹木伐採、特にはしごや高所作業車が入れない場所での特殊伐採に対応するためそろそろ自己流をやめてその道のプロに習うことにしました。
来週からは少しスキルアップした技術を皆様へお見せできると思います。楽しみにしていてください。