砂利や庭から出た小石の処分方法・無料で引き取ってもらう方法

「防犯用で砂利を敷いていたけど、リフォームしたい」
「水槽で使っていた小石の捨て方を知りたい」

このように、不要になった砂利や庭から出た石ころを処理したい場合があります。しかし、いざ石を捨てようとしてもどのように処分すれば良いかわからないのではないでしょうか?

自治体によっては庭から出た小石や砂利を無料で回収している地域もあります。

水槽などで使われる小石
駐車場などで使われる砂利

ただし、対応は自治体ごとによって異なり、ゴミとして石を回収していない地域もあります。

この記事では、そんな庭から出た小さな石や砂利を無料で処分する方法、費用を掛けて処分する方法をまとめました。

なお、人が持ち運べないような大きな庭石は、処分方法が変わります。大きな石については以下の記事を参考にして下さい。

庭から出た小石や砂利を川・山・公園などに捨てるのは不法投棄

庭から出た小石や砂利を川や山などに無断で捨てる行為は「不法投棄」にあたります。もちろん公共の場である公園に捨てるのも禁止です。
(※自身が所有する私有地であれば問題ありません)

たとえ自然の山や川だったとしても、管理している自治体や人が存在します。

不法投棄が発覚した場合は「5年以下の懲役」もしくは「1,000万円以下の罰金」またはその両方が科せられることとなり、かなり重い罪であることが分かります。

廃棄物処理法第25条及び第32条

個人の場合は5年以下の懲役、もしくは1,000万円以下の罰金、またはその両方。

法人の場合は3億円以下の罰金。

廃棄物の処理及び清掃に関する法律 | e-Gov法令検索

公園や田畑など、私有地以外の土の中に砂利や小石を埋めるのも、同じく廃棄物処理法違反となります。
絶対に行わないようにしましょう。

庭から出た小石や砂利を無料で処分する方法

無料で小石や砂利を処分する方法は以下の2つです。

それぞれの内容を分かりやすく説明していきましょう。

自分の土地に埋める

公園や他人の土地に石を埋める場合は違法行為になります。しかし、自分の土地に砂利を埋める場合は問題ありません。

ただし、今後土地を売却する予定がある場合は注意が必要です。土中を掘り起こした際にトラブルになる可能性があり、売却が完了してから契約不適合責任(民法改正前の「瑕疵担保責任」)を負う可能性があります。
参考:瑕疵担保責任について|国土交通省

自治体のルールに従い処分・回収してもらう

最も簡単に小さな石や砂利を処分する方法は、家庭ごみとして自治体に処分してもらう方法です。

小さいサイズであれば、家庭ごみとして砂利や小石を捨てることが許可されている自治体もあります。ただし、多くの自治体では、石や砂利の回収をおこなっていません。

対応は自治体によって異なるので、お住まいの地域の市役所などに問い合わせてみましょう。

なお、自治体によっては、回収してもらうための細かいルール(重さや、土の混入など)があります。問い合わせの際は、どのような出し方をすれば回収してもらえるのか?を併せて確認しておきましょう。

石(砂利)を捨てることができる自治体・参考例

以下は、神戸市の場合の対応です。
少量の石であれば、ごみとして回収してもらうことができます。

「石(少量のもの)」は何ごみで捨てればいいですか?

「燃えないごみ」です。

袋が破れない程度(おおむね5㎏以下)にして出してください。
一度に大量に出すことは出来ません。処理業者などに相談してください。

「石(少量のもの)」は何ごみで捨てればいいですか? – 神戸市 FAQ

石(砂利)を捨てることができない自治体・参考例

以下は、静岡県湖西市の場合の対応です。
石や砂利を、ごみとして回収してもらうことはできません。

土や石、砂利はごみではありません。
ごみステーションに出したり、環境センターに持ち込んだりすることはできません。
販売店、建設業者など、回収をしている業者にご相談ください。

【ごみ分別】土や石、砂利の処分はどうしたらいいですか?(ガーデニング等)/湖西市

庭から出た小石や砂利を費用を掛けて処分する方法

何かしらの費用を掛けて小石や砂利を処分する方法は以下の通りです。

持ち家ではない方(=自由に使える庭がない)や石の回収をおこなっていない自治体にお住まいの方は、こちらの方法を参考にしてみてください。

各自治体が指定するゴミ処理場に持ち込む

住んでいる場所によっては、石や砂利を捨てられる「ゴミ処理場」が行動範囲内にあるかもしれません。

また、そういったゴミ処理場がある地域では自治体が利用を推奨している場合もあります。

一例として、東京都町田市や宮城県仙台市の対応は以下の通りとなっています。

石(砂利)のごみの分別方法はなんですか。

【 分別方法 】
石(砂利) は、【 燃やせないごみ】です。

【 備考 】
1回の排出につき、5リットルの指定収集袋で1袋までです。
土、砂、砂利、石、レンガ及びこれに類するものは、混ぜて出すことができません。分別された品目それぞれについて、1袋まで出すことができます。
ご自分で清掃工場に持ち込まれる場合は、1日30キログラムまで搬入できます(有料・要予約)。

町田市 - よくある質問と回答(FAQ)

石(自然石)は、石積埋立処分場へ自己搬入して処分することができます。
(長さ100cm以下かつ、重量1個あたり300kg以下)- 仙台市HPより

土・石(自然石)、石(人工石)を捨てる場合は、どうしたらよいですか。|仙台市

ゴミ処理場(または埋め立て場など)に持ち込む場合は基本的に有料となります。また、自分で小石や砂利を運搬する必要があるため、車やガソリン代も掛かります。

とはいえ、それなりの量の小石や砂利を処分するには便利な方法です。

フリマサイト等で販売・譲渡する

最近では、インターネットを使って簡単に個人売買ができるようになりました。

ジモティーやヤフオク、メルカリといったサイトに出品すれば誰かが購入してくれるかもしれません。(または無料での譲渡)
※譲渡の場合は「送料」「出品手数料」などが自身の費用となる。

小さな石や砂利はアクアリウム・ガーデニングに使えるため、一定の需要があります。

砕石 砂利 の検索結果 ジモティー
砕石 砂利 の検索結果 ジモティー
砕石 庭砂利 の検索結果 メルカリ
砕石 庭砂利 の検索結果 メルカリ

この方法のメリットは、うまくいけばプラス収支になるところです。

しかし、どのサイトを利用するにしても「石の発送や受け取りは個人間で行わなければならない」「引き取り手が見つかるまでに時間が掛かる」といったデメリットがあります。

なお、少しでも買い取り手が見つかりやすくなるよう、出品前に苔や汚れをきれいに洗い流しておくといった手間も掛かります。

不用品回収業者に依頼する

できるだけスムーズに不要な石を捨てたい時は、不用品回収・処分業者に依頼するのがベストです。

  • 石をゴミとして処分できない自治体に住んでいる
  • フリマサイトでは売れないような石を処分したい

特にこうした方は、不要な石を処分してくれる回収業者に頼るしかありません。費用が掛かりますが、自治体では断られてしまうような大量の石を処分することができます。

自身で石を運び出す必要がなく「邪魔な石や砂利を早く処分したい」という場合にはおすすめの方法です。

また、色々な方法を模索するより、時間的・精神的な負担が軽減されます。石の捨て方に困っている方は、専門の回収業者に任せてみてください。

石の処分を依頼できる業者

  • 造園業者
  • リフォーム会社
  • 外構工事業者
  • 解体業者

こうした庭の手入れやリフォームを請け負っている業者であれば、小さな石の処分を引き受けてくれる可能性があります。

ただし、砂利の処分のみではなく、庭のリフォームや解体と一緒に依頼するケースがほとんどです。

砂利や小さな石の処分費用の相場

砂利や小さな石の処分にかかる費用相場は、一般的には1kgあたり30〜60円となります。

量が多い場合は、クレーンやショベルカーといった重機を使用する必要があり、追加で30,000万円〜50,000万円程度の費用がかかります。

石の量や大きさ応じて値段は変わりますが、目安として一軒家の庭では30,000円〜50,000円程度です。

小さな石や砂利を処分する上で知っておきたいこと

以下では「小さな石や砂利を処分する上で知っておきたいこと」をまとめました。

庭の砂利や水槽の小石を捨てたい方は参考にしてみてください。

砂利の運搬にはスコップや一輪車が便利

1つ1つの砂利は小さいですが、集まると非常に重くなり、運び出しに苦労します。

砂利を自分でで運搬する際は、

  • 砂利をすくうためのスコップ
  • 運搬するための一輪車
  • 砂利を入れておく袋(麻袋など)

などがあると、運搬が簡単になります。

ふるいを使って砂利と土を分離

砂利の回収を行なっている自治体では、土がついたままでは回収できない場合もあります。また、個人で譲渡する場合でも、土がついたままの状態は好まれないことが多いでしょう。

砂利と土を分離するには、ふるいを使います。園芸用アイテムとしてホームセンター等で販売されているので、分離する必要がある場合はふるいをお使いください。

ホームセンターでは砂利の処分はほぼ受け付けていない

石の処分を検討している方の中には、「近所のホームセンターで引き取ってくれるだろう」と考えている方も多いと思います。

ネット上では「砂利はホームセンターで回収してくれる」といった情報も散見されます。

しかし、大手ホームセンターに問い合わせたところ、いずれも「石の処分は引き受けていない」と回答がありました。

引き取りしてくれるホームセンターがあったとしても、「新しい砂利の購入が前提」など、積極的には行なっていない印象です。

現実的な選択肢としては、ホームセンターでの砂利や小石の引き取りは、かなり難しいでしょう。

庭から出た小石や砂利の回収処分は信太商店まで

不要な小石や砂利の処分を検討中であれば「信太商店」にお任せください。

信太商店は関東全域(+静岡県)をカバーする不要品回収業者であり、一般的には処分が難しい庭石でも回収を行なっています。

     
事業者名 信太商店
所在地 東京都渋谷区富ヶ谷2-5-6(本社)
東京都渋谷区笹塚3-44-8(笹塚営業所)
設立年月日 平成22年(2010年)4月23日
主な事業内容 ・産業廃棄物収集運搬業
・一般貨物自動車運送業
・沈没船引き揚げおよび解体処分等
・樹木の伐採および木材販売事業
・リサイクル事業
・蜂の巣駆除および回収
取引先・一例 NHK、防衛省、ヤマト運輸株式会社など多数
許可・免許等 【産業廃棄物収集運搬業】
・東京都許可   第1300154938号
・千葉県許可   第1200154938号
・埼玉県許可   第1100154938号
・神奈川県許可 第1400154938号
・群馬県許可   第01000154938号
・栃木県許可   第00900154938号
・茨城県許可   第008011154938号
・静岡県許可   第02201154938号
【特別管理産業廃棄物収集運搬業許可】
・東京都
・千葉県
・神奈川県指令 資循第6002号
【ほか許可・免許等】
・古物商
・一般貨物自動車運送業
・解体工事業
・移動式クレーン免許/小型移動式クレーン
2級建築施工管理技士/フォークリフト
酸素欠乏危険作業主任者など
営業時間 受付時間 8:00~20:00
業務時間 24時間対応
公式URL https://www.shida-eco.com/

石処分の実績が豊富で費用も明確

これまでに信太商店がおこなってきた不要な石の処分実績は以下の通りです。

信太商店は石の回収をおこなっていない自治体から紹介を受けるほど信頼性があります。

参考:土・砂・石・ブロック・レンガを処理している業者(港区HP)

庭石などを撤去する場合には自宅の敷地まで業者が入ってきますが、そういったときも実績・信頼性に優れた信太商店にお任せいただければ安心だと思います。

なお、石の処分に掛かる費用の目安は、1kgあたり40円です。他にクレーン等を使用する場合は1日当たり30,000円程度の追加費用がかかります。

このように料金体系が明確となっており、お問い合わせいただければスパッと価格を出すことができます。

石処分を依頼する際の流れ【見積り無料】

信太商店に石の処分を依頼する際の流れは以下の通りです。

  1. 電話・メールで問い合わせ
  2. 作業内容の聞き取り
  3. 現地での無料見積もり
  4. 作業日を決定
  5. 当日、作業の実施

信太商店は年中無休で営業をおこなっています。電話またはメールでも概算の費用を提示できますので、まずは気軽にご連絡ください。

仮に現地調査が必要な場合でも見積もりはすべて無料です。
実際に依頼を受けるまではいっさい費用が掛かりません。

     
電話番号 フリーダイヤル:0120-937-277
笹塚営業所:03-6381-6141
問い合わせフォーム https://www.shida-eco.com/inquiry
メールアドレス shida@shida-eco.com

まとめ

  • 小さな石や砂利の回収は、自治体によって対応が異なる
  • 処理場に持ち込みを受け付けている自治体もある
  • 不用品回収業者や造園業者に引き取りを依頼することができる
  • 私有地以外の山や川に捨てると不法投棄となり、法律で罰せられる

砂利や小石の運搬や個人譲渡は大変な作業を伴いますので、業者に依頼するのがおすすめです。

なるべくコストをかけたくないという方は、自宅の敷地に埋めたり、花壇の縁切り等としてリユースする方法もあります。

東京に拠点を構える「信太商店」ではどんな規模の回収業務も受け付けています。庭から出た石や砂利の処分に困っている方はぜひ相談ください。

おすすめの記事