土処分が可能なホームセンターはある?土の回収におすすめの業者を紹介
  • 自宅にある不要な土(園芸用・家庭菜園用など)を処分してくれるホームセンターはある?
  • 土を処分するときは一般ごみとして出しても問題はない?
  • 大量の土を処分する際におすすめの業者は?

この記事ではご覧のような疑問や要望に応えるため、要らない土の正しい処分方法をご紹介していきます。

結論から先に伝えますが、自宅に余っている土を処分してくれるホームセンターはほぼありません。

また、土を一般ごみとして捨てられる自治体は少なく、大量の土を処分する場合は専門の業者を利用することになります。

土の処分に困っている方は、ぜひこちらの内容を最後までご覧いただき土の捨て方を参考にしてみてください。

ホームセンターで土の処分は可能?各店舗の対応を調査

まずは「ホームセンターでは土の処分をしてくれるのか?」という疑問から解消するために、カインズ・コメリ・ビバホームといった全国に店舗を展開するホームセンターの対応を見ていきましょう。

冒頭で伝えたように土を処分してくれるホームセンターはほぼありませんが、中には条件を満たすことで土を無料で回収してくれるところがあります。

カインズは土の処分や回収不可

下記の通り、カインズでは土の処分や回収をおこなっていません。

カインズでは、無料・有料にかかわらず、引き取りはしておりません。 処分方法につきましては、お住いの自治体に確認をお願いいたします。

【店舗】土や石材の引き取りはやっていますか?|カインズHP

仮にカインズで購入した園芸用・家庭菜園用の土でも回収や処分はしていないので覚えておきましょう。

ただし、購入から1ヶ月以内かつ封を開けていない商品であれば返品が可能です。
返品の際はレシート、またはカインズカードを持参して店舗まで出向いてください。

コメリは土の処分や回収不可

コメリでは「無料引き取りサービス」を実施していますが、対応品目の中に土(園芸用・家庭菜園用限らず)は含まれていません。

サービスの対象にはコンプレッサーなどの電動工具や農具、消化器や網戸など様々なものが含まれているものの、土は対象外のため回収不可となっています。

なお、返品に関しては「購入から1週間以内」「レシートあり」の場合に対応してくれます。

参考:コメリのサービス一覧|コメリHP

ビバホームは土の処分や回収不可

ビバホームでは土の処分や回収をおこなっていません。
各店舗で「持ち込み引き取りサービス」は実施していますが、他のホームセンター同様に土は対象外となっています。

なお、返品は未開封の商品のみ可能で、購入から1週間以内かつレシート持参であれば対応をしてくれます。

参考:持ち込み引き取りサービス実施中|ビバホームHP

補足:島忠ホームズは条件付きで土の処分が可能

島忠ホームズは関東(東京・千葉・埼玉・神奈川)と関西(大阪・兵庫)に店舗を構えるホームセンターです。

そんな島忠ホームズでは「リサイクル対象の商品」「購入した商品と同量まで」「レシートの提示」などの条件を満たした場合のみ不要な土の回収をおこなっています。

  1. 島忠ホームズでリサイクル対象商品(土関連)を購入する
  2. 購入した土の袋に不要な土を入れる
  3. 店舗まで持参する

家庭菜園の土を入れ替えるときには有効な方法と言えそうですが、大量の土を処分するのには使えないということを理解しておきましょう。

参考:サスティナビリティの取り組み|島忠ホームズHP

正しい土の捨て方や処分方法5選

ここからは正しい土の捨て方や処分方法をご紹介していきます。

自宅の庭で処分する

自宅の庭に土の部分がある方は、そのまま庭に撒くことをおすすめします。
庭で処分できれば費用は一切かかりません。

なお、庭に撒きたくない場合は袋に詰めて土嚢にしておくというのもひとつの手です。
庭の片隅に土嚢を置いておけば、台風時などに役立ちます。

自治体の回収に任せる

少量の土であれば一般ごみとして捨てられる自治体もあります。
ただし、ほとんどの自治体では不要な土の回収や処分をおこなっていません。

石(漬物石含む)・土・砂・砂利(少量でも回収できません)

市で収拾できないもの|西東京市HP

こちらは西東京市のホームページから引用した一文となりますが、ご覧のように「土は一般ごみとして出せない」ということが明記されています。

こうした自治体ごとのルールを知っておかないとトラブルの原因となりますので、土を捨てる際には自分が住んでいる市区町村のホームページをチェックしてみてください。

ジモティーで売却・譲渡する

土の種類や質、量によってはジモティーに出品することで売却・譲渡できる可能性があります。

実際にジモティーでは園芸用の土などを0円で出品している方がたくさんいますので、一度ご覧になってみてください。

ただし、ジモティーを使って土を処分する場合には「いつ買い手・引き取り手が現れるか分からない」といったデメリットもあります。

参考:園芸用土|ジモティー

ホームセンターで引き取ってもらう

ホームセンターの中には「島忠ホームズ」のように土の回収をおこなっているところもあります。

条件を満たせば不要な土を持ち込むことができますので、近くに同様のサービスを提供しているホームセンターがないかどうか調べてみましょう。

不要品回収業者に依頼する

できるだけ早く土を処分したい場合には「不要品回収業者に依頼する」という方法がおすすめです。
不要品回収業者の中には土を回収してくれるところもあります。

特に自宅の外構や庭をリフォームした結果、大量の土を処分することになった方にはぴったりの方法と言えるでしょう。

不要品回収業者に任せれば「自分で土を袋に詰める作業」「誰かに送ったり運搬したりする手間」などが一切かかりません。

多少の費用を支払うことになりますが、土の処分に悩んでいる時間やストレスを考えればもっとも効率の良い方法と言えるのでぜひ検討してみてください。

土を処分する際の注意点

土は自然由来のものですが、勝手に捨てると思わぬ罰則を受けることになりかねません。
ここでは、そんな土の処分方法に関する注意点をまとめたのでご覧ください。

自治体が定めるゴミの捨て方を守る

「園芸用や家庭菜園用として使っていた少量の土であればゴミ袋に詰めて捨てていいのでは?」と考える方もいると思いますが、土を一般ごみとして捨てられる自治体は多くありません。

もちろん中には「少量であれば可」という自治体があるかもしれませんが、その場合も「何ゴミの袋に入れて捨てるのか」「何キロ(またはリットル)までOKなのか」といった部分は確認が必要となります。

山などに捨てるのは不法投棄にあたる

山などに自宅で使っていた土を捨てるのは「不法投棄」にあたります。
仮に通報された場合は以下の罰則を受けることになるので注意しましょう。

みだりに廃棄物を捨てた場合、”廃棄物の処理及び清掃に関する法律”により5年以下の懲役か1千万円以下の罰金、またはその双方が併科されます。

不法投棄は犯罪です。|山梨市HP

「土は自然由来のものなので山に捨てても大丈夫だろう」と考える人も少なからずいると思いますが、園芸用や家庭菜園用の土には薬剤やその他の不純物が含まれています。

そうした土を自然の土に混ぜると生態系を破壊する恐れがありますので、どの地域でも勝手に捨てることは厳禁となっています。

できる限り土以外のものを取り除く

要らない土を自治体や専門の業者に回収してもらう場合は、あらかじめ石や砂利などを取り除いておきましょう。

処分・回収してもらう土の中に不純物が多く含まれていると「回収不可になる」「別料金が発生する」など不都合が起きることもあります。

土の処分に困った場合は「信太商店」がおすすめ

土の処分にお困りの方には「信太商店」の利用をおすすめしています。

当社は東京を拠点とする不要品回収業者です。
一般廃棄物や産業廃棄物だけでなく、不要となった土の回収やリサイクル事業もおこなっています。

家庭菜園で余った少量の土から自宅のリフォームによって発生した大量の土まで量を問わず回収に伺っていますので、まずはお気軽にご相談ください。

信太商店は土の回収・リサイクルをおこなう不要品回収業者

     
事業者名 信太商店
所在地 東京都渋谷区富ヶ谷2-5-6(本社)
東京都渋谷区笹塚3-44-8(笹塚営業所)
設立年月日 平成22年(2010年)4月23日
主な事業内容 ・産業廃棄物収集運搬業
・一般貨物自動車運送業
・沈没船引き揚げおよび解体処分等
・樹木の伐採および木材販売事業
・リサイクル事業
・蜂の巣駆除および回収
取引先・一例 NHK、防衛省、ヤマト運輸株式会社など多数
許可・免許等 【産業廃棄物収集運搬業】
・東京都許可   第1300154938号
・千葉県許可   第1200154938号
・埼玉県許可   第1100154938号
・神奈川県許可 第1400154938号
・群馬県許可   第01000154938号
・栃木県許可   第00900154938号
・茨城県許可   第008011154938号
・静岡県許可   第02201154938号
【特別管理産業廃棄物収集運搬業許可】
・東京都
・千葉県
・神奈川県指令 資循第6002号
【ほか許可・免許等】
・古物商
・一般貨物自動車運送業
・解体工事業
・移動式クレーン免許/小型移動式クレーン
2級建築施工管理技士/フォークリフト
酸素欠乏危険作業主任者など
営業時間 受付時間 8:00~20:00
業務時間 24時間対応
公式URL https://www.shida-eco.com/

信太商店は東京・千葉・埼玉・神奈川・群馬・栃木・茨城・静岡といったエリアにサービスを提供している不要品回収業者です。

それぞれの自治体から認可を受けて営業をおこなっていて、現在は「土のリサイクル事業」も手掛けています。

また、東京都・港区のHP内では「都内で土などを処理してくれる業者」として当社の名前を挙げてもらっています。

参考:土・砂・石・ブロック・レンガを処理している業者|港区HP

ただ捨ててしまうより、土もリサイクルに回した方が有効的です。
自宅にある土を処分するなら信太商店にお任せください。

信太商店の土処分・実績や費用

これまでに信太商店では土の処分に関連した数多くのご依頼を受けております。
その実績や費用をまとめましたので、参考までにぜひご覧ください。

こちらはマンションの敷地内に残っていた土の回収事例です。
普通であれば回収が困難な場所ですが、当社には様々な機材が揃っていますのでどんなシチュエーションにも対応できます。

こちらは残土に混じった小石もまとめて回収したときの事例です。
信太商店なら小石などの処分も可能なので、自分でわざわざ不純物を取り除く必要がありません。

なお、土の処分費用は運搬費が2,000円~5,000円(基本料金)で、土は1kgあたり40円となっています。

自分で土をホームセンターやゴミ処理場に持ち込む手間を省きたい、いますぐ敷地内の不要土を回収して欲しいという方は、ぜひ当社までご連絡ください。

信太商店に土の処分を依頼する際の流れ

土の処分をご依頼いただく際の流れは以下の通りです。

  1. 電話・メール・ウェブサイトから問い合わせ
  2. 作業内容の確認と見積もり
  3. 必要であれば現地調査
  4. 契約の成立
  5. 指定した日時に作業

当社では現地を確認した上での見積もりもおこなっています。
作業をする場所の状況が事前に分かっていれば、後から追加料金が発生することはありません。

もちろん見積もり段階では一切の費用が掛かりませんので、お気軽にお問い合わせください。

     
電話番号 フリーダイヤル:0120-937-277
笹塚営業所:03-6381-6141
問い合わせフォーム https://www.shida-eco.com/inquiry
メールアドレス shida@shida-eco.com

まとめ

  • ほとんどのホームセンターでは土の処分や回収をおこなっていない
  • 土を処分するのにもっとも手っ取り早いのは不要品回収業者に任せること
  • 東京含め関東近郊の作業であれば「信太商店」がおすすめ

基本的に土は一般ごみとして捨てられないので処分に困る方がたくさんいます。
そんなときには土の回収とリサイクル事業を取り扱っている「信太商店」までご相談ください。

お客様のご要望や予算に合わせて最適なプランを提案させていただきます。

おすすめの記事