庭の木を切ると不幸になる?理由やお清め・お祓いのやり方を解説

「庭の木が育ちすぎた」「庭のリフォームを検討している」などの場合は庭木を伐採することになりますが、日本人の中には庭の木を切ると不幸になるといった考えを持っている方もいます。

「庭の木を切ると不幸になる」と言われているのは、以下の3つの理由があります。

  • 八百万の神やアニミズム的思考により、木には神様が宿るというから
  • 風水学的に、現在の気のバランスが乱れるから
  • 伐採時の事故が起きたり、伐採後に環境が変化するから

この記事では、庭の木を切ると不幸になると言われている理由や、自分でもできるお祓い・お清め方法をまとめました。

庭の木を切ると不幸になる?縁起が悪いとされる理由は?

「庭の木を切ると不幸になる」と言われている主な理由は3つです。

それぞれの詳しい内容を見ていきましょう。

木には神様が宿るという理由|八百万の神やアニミズム的思考

昔から日本では「万物に神様が宿る(=八百万の神)」という信仰が根付いています。

海外にも同じような原始的宗教を信じる方々はいますが、これはアニミズムと呼ばれる考え方です。

当然、アニミズム的思考から見れば庭の木にも神様が宿っていることになりますので、庭木を勝手に伐採することは「縁起が悪いこと」と捉えられます。

風水学的な理由|気のバランスが乱れる

庭の木を切ると不幸になると言われている理由には「敷地内の風水バランスが乱れるから」といった考え方も挙げられます。

風水とは、陰陽五行説に基づきながら「気の流れ」を感じ取る思想のことです。
陰陽五行は「火」「水」「木」「金」「土」の5つによって構成されています。

庭の木は「木」「土」に繋がるものであり、切ってしまうと現在の気の流れが変わってしまうと考える人もいるのです。

物理的な理由|伐採時の事故や伐採後の環境変化

「伐採時に事故が起きた」「伐採後に敷地内の環境が変化した」などが、庭の木を切ると不幸になると言われている現実的な理由だと思います。

現在のように重機がない時代は人力で大きな木を伐採していました。
この際には様々な事故が起きたと推測されます。

事故が積み重なるほど「庭の木を切ると不幸になる(=誰かがケガをする)」といった噂話が広がり、結果として同様の信仰が今に残っているのです。

また、庭の木を切ることで敷地内の環境が変わることも考えられます。

例えば、風除けになっていた複数の木を切ったとしましょう。
この場合、木がなくなったことで自宅に強風が当たるようになります。

昔の家であれば屋根の瓦や茅葺などが落ちるなどの不都合が起きたかもしれません。
こうしたことも「庭の木を切ると不幸になる」という信仰が根付いた要因と言えそうです。

庭の木を切るときのお清め・お祓いのやり方

「仮に迷信だとしても庭の木を切るときにはちゃんとした手順でやりたい」という方は多いと思います。

そうした方のために、自分で庭の木を切るときのお清め方法や、お祓いのやり方をまとめました。

木の四方に塩と清酒をまく

自分でお清めをする場合は「塩」と「清酒」を用意してください。

用意した「塩」「清酒」を木の四方にまいたら、手を合わせて樹木に対するこれまでの感謝を捧げましょう。

お祈りが済んだら、安全対策を講じた上で伐採作業へと移っていきます。

自分で木を伐採するときの注意点
  • 伐採した木が勢いよく倒れないようロープで固定しておく
  • 隣家に木が倒れないよう配慮する
  • 軍手・安全靴・ヘルメットなどを用意する

なお、自分で木を伐採するときには事故が起きないよう上記の点に注意しておいてください。

神社や寺にお清め・お祓いを依頼する

「自宅に代々伝わるような木を切る」「親族にまつわる記念樹を切る」といった場合、自分ひとりのお祈りでは足りないように感じるかもしれません。

そんなときには近くの神社やお寺に祈祷を依頼しましょう。

祈祷料は決められていませんが、基本的にはお気持ちとして相手に「5,000円~10,000円」を渡します。

神職の方に祈祷を捧げてもらえれば安心感が増すと思いますので、気になる方は検討してみてください。

庭の木を切る前に知っておきたいこと

庭の木を切ることに関しては様々な言い伝えがあります。

ここでは「木を切ってはいけないとされる日」や祈祷を依頼した場合の「のし袋の書き方」など、庭の木を切る前に知っておきたいことをまとめました。

木を切ってはいけないとされる日

木を切ってはいけないとされる日は「土用の日」と「つちの日」です。
どちらも「土公神」と呼ばれる土を司る神が関係しています。

土公神とは

陰陽道や仏教で説かれる神様の一種。
春は竈(かまど)、夏は門、秋は井戸、冬は庭にいるとされています。

「土用」

「土用の丑の日」で知られる土用の時期は、土いじりをしてはいけないとされています。
これは陰陽道において土を司る神様(=土公神)が土の中でお休みになられる期間と考えられているからです。

なお、土用は二十四節気である「立春・立夏・立秋・立冬」の直前18日間程度を指します。
立春や立夏は年によって日にちが変わりますので、あらかじめカレンダーを見て調べておきましょう。

「つちの日」

「つちの日」は大つちの日・小つちの日の2種類があります。
ともに7日間あり、その時期に木を伐すると、虫が入ったり腐りやすくなると言われています。

2024年の大つちの日・小つちの日は、こちらのカレンダーから確認できます。

参考:立木伐採カレンダー | 静岡県森林組合連合会

お清め・お祓いを依頼した場合はのし袋に「初穂料」と記載

神社やお寺にお清めやお祓いを依頼した場合、お気持ちとして祈祷料を渡すことが一般的です。

この際、のし袋の表書きには祈祷料とは書かず「初穂料」と記載します。

また、のし袋は「水引が付いているもの」「結びきり」の形を選びましょう。

御神木や防風用の樹木ではないかどうかを確認

伐採する庭の木が家や土地に伝わる御神木ではないかどうかを確認することも大切です。

代々伝わる御神木には信仰上の理由だけでなく、「根っこが地盤を固めている」「地すべりを防いでいる」など土地柄的に必要な役割を持っている可能性があります。

また、防風用として植えられている樹木を切ってしまうと、自宅や近隣で何かしらの不都合が生じるかもしれません。

補足:蜂の巣の有無もチェック

「蜂の巣が作られている木を切る」⇒「刺激された蜂たちに攻撃を受けてケガをする」というのも、先人たちが不幸のひとつとして感じていた部分かもしれません。

庭の木にはスズメバチ・アシナガバチ・クマバチなどが巣を作っているものもありますので、作業前に必ずチェックしましょう。

仮に大きな蜂の巣が作られていた場合には無闇に近寄らず、蜂駆除の専門業者に撤去を依頼してください。

お祓いをせずに庭の木を切ってしまったときの対処法やお清め方法は?

庭の木を切ると不幸になるといった信仰を知らず、お祓いをしないまま庭木を伐採してしまったという方は少なくないと思います。

とはいえ、よほど特殊な木でない限りお祓いをせず伐採しても問題はありません。

気になる場合は切った木の四方に塩と清酒をまき、手を合わせてお祈りをしましょう。

     
事業者名 信太商店
所在地 東京都渋谷区富ヶ谷2-5-6(本社)
東京都渋谷区笹塚3-44-8(笹塚営業所)
設立年月日 平成22年(2010年)4月23日
主な事業内容 ・産業廃棄物収集運搬業
・一般貨物自動車運送業
・沈没船引き揚げおよび解体処分等
・樹木の伐採および木材販売事業
・リサイクル事業
・蜂の巣駆除および回収
取引先・一例 NHK、防衛省、ヤマト運輸株式会社など多数
許可・免許等 【産業廃棄物収集運搬業】
・東京都許可   第1300154938号
・千葉県許可   第1200154938号
・埼玉県許可   第1100154938号
・神奈川県許可 第1400154938号
・群馬県許可   第01000154938号
・栃木県許可   第00900154938号
・茨城県許可   第008011154938号
・静岡県許可   第02201154938号
【特別管理産業廃棄物収集運搬業許可】
・東京都
・千葉県
・神奈川県指令 資循第6002号
【ほか許可・免許等】
・古物商
・一般貨物自動車運送業
・解体工事業
・移動式クレーン免許/小型移動式クレーン
2級建築施工管理技士/フォークリフト
酸素欠乏危険作業主任者など
営業時間 受付時間 8:00~20:00
業務時間 24時間対応
公式URL https://www.shida-eco.com/

おすすめの記事