「庭の木が育ちすぎた」「庭のリフォームを検討している」などの場合は庭木を伐採することになりますが、日本人の中には庭の木を切ると不幸になるといった考えを持っている方もいます。
「庭の木を切ると不幸になる」と言われているのは、以下の3つの理由があります。
- 八百万の神やアニミズム的思考により、木には神様が宿るというから
- 風水学的に、現在の気のバランスが乱れるから
- 伐採時の事故が起きたり、伐採後に環境が変化するから
この記事では、庭の木を切ると不幸になると言われている理由や、自分でもできるお祓い・お清め方法をまとめました。
また、庭の木を切る前に知っておきたいことや、庭木の伐採におすすめの業者もご紹介しています。
ぜひ最後までご覧になっていってください。
目次
庭の木を切ると不幸になる?縁起が悪いとされる理由は?
「庭の木を切ると不幸になる」と言われている主な理由は3つです。
それぞれの詳しい内容を見ていきましょう。
木には神様が宿るという理由|八百万の神やアニミズム的思考
昔から日本では「万物に神様が宿る(=八百万の神)」という信仰が根付いています。
海外にも同じような原始的宗教を信じる方々はいますが、これはアニミズムと呼ばれる考え方です。
当然、アニミズム的思考から見れば庭の木にも神様が宿っていることになりますので、庭木を勝手に伐採することは「縁起が悪いこと」と捉えられます。
風水学的な理由|気のバランスが乱れる
庭の木を切ると不幸になると言われている理由には「敷地内の風水バランスが乱れるから」といった考え方も挙げられます。
風水とは、陰陽五行説に基づきながら「気の流れ」を感じ取る思想のことです。
陰陽五行は「火」「水」「木」「金」「土」の5つによって構成されています。
庭の木は「木」「土」に繋がるものであり、切ってしまうと現在の気の流れが変わってしまうと考える人もいるのです。
物理的な理由|伐採時の事故や伐採後の環境変化
「伐採時に事故が起きた」「伐採後に敷地内の環境が変化した」などが、庭の木を切ると不幸になると言われている現実的な理由だと思います。
現在のように重機がない時代は人力で大きな木を伐採していました。
この際には様々な事故が起きたと推測されます。
事故が積み重なるほど「庭の木を切ると不幸になる(=誰かがケガをする)」といった噂話が広がり、結果として同様の信仰が今に残っているのです。
また、庭の木を切ることで敷地内の環境が変わることも考えられます。
例えば、風除けになっていた複数の木を切ったとしましょう。
この場合、木がなくなったことで自宅に強風が当たるようになります。
昔の家であれば屋根の瓦や茅葺などが落ちるなどの不都合が起きたかもしれません。
こうしたことも「庭の木を切ると不幸になる」という信仰が根付いた要因と言えそうです。
庭の木を切るときのお清め・お祓いのやり方
「仮に迷信だとしても庭の木を切るときにはちゃんとした手順でやりたい」という方は多いと思います。
そうした方のために、自分で庭の木を切るときのお清め方法や、お祓いのやり方をまとめました。
木の四方に塩と清酒をまく
自分でお清めをする場合は「塩」と「清酒」を用意してください。
用意した「塩」「清酒」を木の四方にまいたら、手を合わせて樹木に対するこれまでの感謝を捧げましょう。
お祈りが済んだら、安全対策を講じた上で伐採作業へと移っていきます。
- 伐採した木が勢いよく倒れないようロープで固定しておく
- 隣家に木が倒れないよう配慮する
- 軍手・安全靴・ヘルメットなどを用意する
なお、自分で木を伐採するときには事故が起きないよう上記の点に注意しておいてください。
神社や寺にお清め・お祓いを依頼する
「自宅に代々伝わるような木を切る」「親族にまつわる記念樹を切る」といった場合、自分ひとりのお祈りでは足りないように感じるかもしれません。
そんなときには近くの神社やお寺に祈祷を依頼しましょう。
祈祷料は決められていませんが、基本的にはお気持ちとして相手に「5,000円~10,000円」を渡します。
神職の方に祈祷を捧げてもらえれば安心感が増すと思いますので、気になる方は検討してみてください。
庭の木を切る前に知っておきたいこと
庭の木を切ることに関しては様々な言い伝えがあります。
ここでは「木を切ってはいけないとされる日」や祈祷を依頼した場合の「のし袋の書き方」など、庭の木を切る前に知っておきたいことをまとめました。
木を切ってはいけないとされる日
木を切ってはいけないとされる日は、「土用の日」と「つちの日」です。
どちらも「土公神」と呼ばれる土を司る神が関係しています。
陰陽道や仏教で説かれる神様の一種。
春は竈(かまど)、夏は門、秋は井戸、冬は庭にいるとされています。
「土用」
「土用の丑の日」で知られる土用の時期は、土いじりをしてはいけないとされています。
これは陰陽道において土を司る神様(=土公神)が土の中でお休みになられる期間と考えられているからです。
なお、土用は二十四節気である「立春・立夏・立秋・立冬」の直前18日間程度を指します。
立春や立夏は年によって日にちが変わりますので、あらかじめカレンダーを見て調べておきましょう。
「つちの日」
「つちの日」は大つちの日・小つちの日の2種類があります。
ともに7日間あり、その時期に木を伐すると、虫が入ったり腐りやすくなると言われています。
2024年の大つちの日・小つちの日は、こちらのカレンダーから確認できます。
お清め・お祓いを依頼した場合はのし袋に「初穂料」と記載
神社やお寺にお清めやお祓いを依頼した場合、お気持ちとして祈祷料を渡すことが一般的です。
この際、のし袋の表書きには祈祷料とは書かず「初穂料」と記載します。
また、のし袋は「水引が付いているもの」「結びきり」の形を選びましょう。
御神木や防風用の樹木ではないかどうかを確認
伐採する庭の木が家や土地に伝わる御神木ではないかどうかを確認することも大切です。
代々伝わる御神木には信仰上の理由だけでなく、「根っこが地盤を固めている」「地すべりを防いでいる」など土地柄的に必要な役割を持っている可能性があります。
また、防風用として植えられている樹木を切ってしまうと、自宅や近隣で何かしらの不都合が生じるかもしれません。
お祓いをせずに庭の木を切ってしまったときの対処法やお清め方法は?
庭の木を切ると不幸になるといった信仰を知らず、お祓いをしないまま庭木を伐採してしまったという方は少なくないと思います。
とはいえ、よほど特殊な木でない限りお祓いをせず伐採しても問題はありません。
気になる場合は切った木の四方に塩と清酒をまき、手を合わせてお祈りをしましょう。
庭木の伐採・剪定・処分なら信太商店がおすすめ
庭木の伐採・剪定・処分を依頼するなら信太商店がおすすめです。
御神木を伐採する際は、木の植えてある方角や木の種類によって、お祓いやお清めを当社で実施します。
お祓いが必要な場合は宮司の手配も行いますので、木を切ってもいいか迷っている方はご気軽にご相談ください。
また、当社では庭木の伐採だけでなく庭石の撤去などもおこなっています。
自宅の庭をリフォームするにあたって、庭木や庭石が邪魔になっているという方は、ぜひ一度ご相談ください。
信太商店の会社情報
事業者名 | 信太商店 |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区富ヶ谷2-5-6 |
電話番号 | 0120-937-277(フリーダイヤル) |
主要取引先 | NHK、防衛省、ヤマト運輸株式会社、JAXA、海洋研究開発機構など多数 |
産業廃棄物収集運搬業/営業許可 |
|
公式URL | https://www.shida-eco.com/ |
当社は東京都・渋谷区に本社を構える産業廃棄物回収業者です。
日々オフィスや事務所から出るゴミの回収をおこなっていますが、一般家庭から排出されるゴミの処分も受け付けております。
また、ただゴミを回収するだけでなく「自宅の庭にある木を切ってもらいたい」「根っこも掘り起こして処分してもらいたい」といったご要望にもお応えしています。
自分では伐採できない庭木の処分にお困りの方は、ぜひ当社を頼ってください。
信太商店の実績|庭木の伐採や庭石の撤去など
信太商店ではこれまでに庭木の伐採や庭石の撤去といったご依頼を数多く引き受けております。
過去の作業内容や実績、費用などは以下からご覧いただけますので参考にしてみてください。
また、当社では不要な木材や木くずの回収もおこなっています。
一般のご家庭から出た木くずだけでなく、事務所向けの回収サービスも提供していますので、敷地内の木材・木くず処分にお悩みの際はぜひご連絡ください。
信太商店の問い合わせ先|お見積もりは完全無料
庭木の伐採や処分に関してのお問い合わせ先は以下の通りとなります。
電話番号 | 0120-937-277 |
---|---|
メールアドレス | shida@shida-eco.com |
問い合わせフォーム | https://www.shida-eco.com/contact |
実際にご自宅の環境や処分したい庭木を調査した上でお見積りを出すことも可能です。
現地調査が必要な場合でもお見積り費用は掛かりませんので、ご希望される方は担当スタッフまでお伝えください。
まとめ
「庭の木を切ると不幸になる」というのは昔から伝わる信仰上の噂話です。
木の周りを塩や清酒で清め、お祈りを捧げてから伐採作業をおこなえば特に問題はありません。
同様の言い伝えが気になってしまう方は神社やお寺に祈祷を依頼してみましょう。
また、御神木を伐採する際は、当社でお祓いやお清め、宮司の手配まで可能です。
庭木の伐採や処分業者をお探しの方は、信太商店までお問い合わせください。