未分類 一覧

直送魚を使った料理

来週からフランスへのビザの取得の関係で無職になるフランス料理人の弟に作ってもらいました(笑) 何でもフランスは不景気でビザが取れないそうです。就職先決まっているのに残念。 石巻から直送してもらったタイとアジをムニエルに。… 続きを読む

栃木に出張です

園芸用の土の大量発注を受けましてトラック運転して群馬にある培養土メーカーまで出張です。 ただ高速で行くと佐野藤岡インターで降りるので佐野ラーメンいただきました。 トッピングにしょうがをのせておいしく頂きました。地方に仕事… 続きを読む

明らかに不釣り合いな庭石

洋風の建物には不釣り合いな庭石。あまりにも大きすぎるのでその場で解体撤去です。営業からは小ぶりな庭石と聞いていたのですが・・・。 この写真の庭石は当初撤去予定には入ってませんでしたが、レンガ風のお庭には全く合っていないの… 続きを読む

花崗岩の撤去

庭石としてかつては大切されていたであろう花崗岩の撤去。オーナーが代われば大抵は庭石は不要品となります。 ただ、不要と行っても簡単には処分できないのが庭石の面倒なところ。 今回も500㎏オーバーの花崗岩の処理。すごく綺麗な… 続きを読む

久々の高所作業

高いところは危ないので極力登らないようにしているのですが(笑)今回は外看板用の鉄柱の撤去ですのでクレーンで吊れるようにするために紐掛けをしなければなりません。 クレーンに安全帯といわれる落下防止ようのベルトを着けて作業さ… 続きを読む

自家製ベーコン

ゴールデンウィークも後半に入ってやっと一日だけお休みいただきました。 アベノミクス効果なのか昨年もずっと忙しかった我が社は今年に入ってからはさらに忙しくなり、人員の補強もしているのですが辞める人も多くて・・・結局私や管理… 続きを読む

じゃがいも順調に育ってます。

ゴールデンウィークということもあり、仕事も落ち着いてますので久しぶりに菜園管理。 じゃがいもは放っておいても大きくなるので楽ですね。水もたくさんあげなくてもちゃんと育ちます。 今日はじゃがいもの周りの空いたスペースにバジ… 続きを読む

狭い場所での庭石処分

江戸川区の住宅地内での作業。住宅のすぐ横に700㎏程度の庭石が2つありました。庭石を入れた時は周りに建物がなかったので容易に運べましたが今は周りに遮蔽物が多いためその場で破砕作業。 石の目に沿って専門の工具で穴を開けてハ… 続きを読む

貯水槽の撤去

水道の圧力が低かったり、大量の水を一気に使う施設などには結構あります。昭和の高層マンションンなんかではよく見かけます。 今回は江東区内にある中規模の施設にて撤去作業。現在は水道に直結しても勢いよく水が出るため不要になった… 続きを読む

ミッレフィオーリのアロマランプ

最近デフューザーでは物足りなくなったのでアロマランプを購入。この商品最初に火をつけて燃焼をさせて強制的にオイルを気化するので20畳程度の部屋だと10分くらいで香りが充満します。 夜にアロマの香りを楽しみ、安いウイスキーを… 続きを読む

金庫階段降ろし

昨日行った金庫の階段降ろし現場の様子。 こういう難しい現場は私の出番です。この金庫高さ170㎝、重さ600㎏で中々重いです。 廃棄物で回収した「ふとん」を活用してまるでソリのように滑らせて降ろしました。※良い子はマネしな… 続きを読む

川崎北部市場

仕事で川崎市宮前区の川崎北部市場へ。 市場内の定食屋で昼食頂きました。この北部市場は中々大きな市場で定食屋は市場内に5店舗以上はありました。やはり市場だけあってボリューム満点ですね。今回は豚モツの定食でしたが時間があれば… 続きを読む

新車購入

すでに信太商店のHPではお知らせいたしましたが、アームロール車新たに1台導入しました。 このアームロール車は脱着式コンテナ車とも言い、車両本体と、後ろに載っているコンテナが分離する構造になってます。 そのためコンテナを複… 続きを読む

薪割り

以前に伐採の現場で出た樹齢30年を超えるマツ科の高木の切り株を実家の前で干していたら割れるまでに乾燥したので薪割りやってます。 割った薪は暖かくなったときにBBQで使おうと思います。これがほんとのリサイクル。 &nbsp… 続きを読む

雑木林の整備終了

最近はこんなこともやってます。左は整備前の雑木林。中低木を中心に池や庭石が散らかってます。 右は整備後の雑木林。見晴らしが良くなりこれならすぐにでも新築工事開始できます。 重機の入れない土地だったので信太商店の威力が発揮… 続きを読む

名前のわからない野菜

大学の後輩がフランスで買ってきた種を植えたらここまで大きくなりました。何を植えたのか定かではないのですが予想ではキャベツ系のものです。 気温が低い日が続いたのでなかなか時間がかかりましたが(ここまで育つのに4カ月掛りまし… 続きを読む