暑い日には辛い物が食べたくなるということで最近は毎週恒例になっている新宿の「天府紡」へ。四川料理のお店です。
昼は行列のできる人気店です。仕事の都合で14時ころに到着。空いてました。
個々の麻婆豆腐はかなり辛いので残す人も散見されます。いつもは辛くないやつにしてますが、辛い物に挑戦したくなり、オーダー。完食しましたがおなかが痛くて溜まりません。
辛い物苦手なのに挑戦するという本当にばかばかしいことなんですが毎週やってます。
久しぶりのガチパキスタン
イランとイスラエルが戦争になるとは思ってなかったのでこれからいろいろ資産を移していかないといけないと考えつつ、仕事で茨城県坂東市に来たため、ここはイスラム圏の様子を確認しなきゃといつもの「パミールマート」へ。
現地のテレビが視聴できるのでイスラム圏側から見方を確認できるのですが結構深刻に考えているみたいで心配です。ほぼテレビはこの話題で持ちきりですね。
今回はマトンカラヒをいただきました。店のあやしさからは考えられないくらい上品な味。
小川町で武州めんをいただく
ちょっと特殊な廃棄物を運搬するために埼玉県北西部まで来ています。帰りに小川町にある「武州めん」のお店で昼食。うどん屋ですね。
特徴として何か特殊かっていうとそうでもないのですがなんか人気みたいです。普通もりだとかなり少ないので私は「特盛」。量的にはちょうどよかったです。
この「武州めん」の店、いくつか支店があって私が今回寄ったのも農産物直売所の中にある支店です。そしてこの農産物直売所で売られているコメが安かった。5㎏で税込み3,400円。備蓄米とかではないです。
昨年と比べるとこれでも高いですが都内で買うよりはよっぽど安いですね。
ここ最近のコメの価格の高騰でコメ農家は新しいトラクター買ったりコンバイン買ったりしてますから経済は回してくれているみたいなので感謝です。そう、コメ農家って基本消費意欲も高いのでよっぽどサラリーマンとかにお金配るより良いかも。
暑い夏はビシソワーズ
千葉の子会社の前でやってる実験用の農園でじゃがいもが大量に取れて(100㎏以上)しまったのでじゃがいもをコメの代わりに食べてます。じゃがいもは芽が少しでも入ると胃がやられるので胃腸が慣れれば意外といけます。
昨日からは気温が上がってきたのでビシソワーズ。新玉ねぎとじゃがいも、塩味は岩塩とバターのみ。
冷蔵庫に保存していつでも食べられる状態にしておくだけなのでオートミール感覚でいけます。枝豆とかそら豆も一緒にミキサー掛けるとさらに栄養価も高くなり美味そう。
その他週末は庭の花の管理をしていたのでダリアを撮りました。今年は特に色が濃くてきれいです。鶏糞が良かったみたいです。
静岡出張
最近静岡とか山梨とかちょくちょく出張あるんですよね。昨日は静岡県伊豆の国市へ。「伊豆の国市」っていう名前が素敵です。
静岡県行くとやたら目に入る「五味八珍」。静岡の定番の中華チェーンです。
味も安定。価格もリーズナブル。関東のチェーン店とはちょっと違う感じが良いですね。
ドライフラワーの素材集め
千葉の子会社の敷地内にジャガイモ畑を作ってジャガイモ育てたのですが予想以上に豊作で昨日からジャガイモ生活になっております。全部掘ってないですが10パーセントくらい掘ったところで30㎏以上取れているので年間のジャガイモの消費量は賄えそう。
その他同じ敷地内のバラ園もしっかりバラが咲いており、一部は切り花にし、大半はそのまま吊るしでドライフラワーに。この時期しっかり退色しないで色が出るかは不明ですがなるべく乾燥したところで吊るしております。
おとなりサンデー
6月1日は渋谷区のイベントに参加。渋谷区ではこの日を「おとなりサンデー」と言ってます。
今回は幡ヶ谷中町町会の主催者側として参加。焼とうもろこしを売りました。425本が完売。来年は茹でとうもろこしも含めて1,000本は売れますね。
今回売ったとうもろこしはその日の早朝に千葉県松尾町から採ってきたものです。朝どれですね。ただ農家から言わせると野菜は朝どれより夕方のほうがおいしいとのこと。光合成を日中にして夜間に成長するための養分をためた状態の限界値に近い夕方に採る野菜は全然うまみが違うとのこと。とうもろこしで言ったら粒がパンパンになるとのことでした。次回は夕採れ野菜も味わってみたい。
焼とうもろこしはオペレーションがちょっと複雑なので来年は茹で中心にいきたいです。
再生栽培
写真のように折れてしまって捨てられてしまったオリーブ。お客様から引き取ってきましたので再生したいと思います。お客様からお預かりした木について基本的に活かせる木は私のほうで再度活かしております。オリーブはアルカリ性好むのでうちで使っていた薪ストーブの灰も少々混ぜました。1か月ほど水切れに注意して栽培です。
じゃがいもは順調に育ってます
千葉の子会社の事務所前で育てているジャガイモ、順調に育ってます。豚糞と鶏糞を半分以上入れた畝もあったのでつるボケ(実ができないで葉ばかりが出てしまう現象)が心配でしたが、試し掘りをしたところ大丈夫そうでした。
昼ご飯は最近の定番「杉の子」へ。ここの日替わりは750円の激安です。値段がバグってますね。
オリーブの挿し芽作業
学校法人のお客様のお庭に植わっている樹齢200年越えのオリーブの挿し芽作業。今月から弊社で樹木のメンテナンス入らせていただいておりますが、こちらのオリーブの本体はすでに瀕死の状態。ゾウムシにやられましたね。
とりあえず殺虫と殺菌やって、枝を少しいただいてクローン作りです。発根率悪いので12本くらい植えましたが数本生きればよいと思ってます。発根したらお客様のところに里帰りですね。
ケヤキの末路
こんど伐採するケヤキの現場調査に伺いました。根が張って周りのアスファルトを盛り上がっております。植えた当初はここまで大きくなることを想定したなかったのと植えた当時はアスファルト舗装ではなかったのかと推測されますが、時代は流れてアスファルト舗装になり、周りに建物が建って、しっかり落葉するケヤキは伐られる運命になってしまいます。
ケヤキはかなり高木で樹形は扇型になるため、かなり広い場所に植えなければなりません。木自体はかなり丈夫で病気にも強いので変な剪定をして病害虫を切り口から侵入させたりしない限りは100年以上は十分育てられます。
街路樹なんかにもケヤキが植えられていますがこれは最悪ですね。人間や車の踏圧で根が傷んで病気になったり、虫が入ったり、根が腐ったりします。
本来折れたり、倒れたりしないケヤキがここ最近、都心で倒れたりしているのはこの影響です。
今回伐採するケヤキ、枝以外はすべて薪にするのと元の部分は80センチくらいあるので板にできるように再生してみたいと思っております。命を無駄にはしません。
バーベキュー用ドラム缶切り
バーベキュー用にドラム缶を切りました。ドラム缶を半分に切って網を置いてバーベキューやるやつです。
いつも10センチ以上の厚みの鉄を切断しているのでドラム缶を切るのは楽です。油断するとすべて溶けてなくなってしまうくらい切断機の能力が高いので注意です。
酸素の切断ですとサンダーとかハサミで切ったのと違い鉄が尖らないのでいいですね。
笹塚にもありました
8昨日は打ち合わせが長引いたので事務所に戻って落ち着いたのが20時過ぎ。近くのそば屋は閉店しているので笹塚駅へ。駅の近くにインド料理店がありました。メニューは本格的なインド料理屋で、ネパール人がやっているそれとは一線を画す感じ。
とりあえずカシューナッツを炒めてもらいました。なぜか香りづけでネギでしたがこれはこれで良しです。カレーリーフは中々手に入らないですからね。
ビリヤニいただきましたが全体的にマイルドでガチパキスタンに慣れている私からするとすごく優しい味でした。
思いのほかよく咲きました
品種確認のために1~3輪ずつくらい咲かせようと蕾を取らなかったバラたちが咲き始めました。品種はタグ通りですね。
クレムドメイアンが黄色がかっていただので品種違いかと思いましたがただ水やり過ぎたのかもしれません。
今回咲いた品種の中では断トツでパパメイアンが香りが強かったですね。
病気に弱いとは聞いてましたが今のところ気にして週一で消毒していることもあり元気です。
満開になったので全部取ってドライにしてます。
岩槻の気になっていた店に行ってみた
本日は岩槻インター近くのそば屋「砂場」へ。
「かつ丼セット」っていう響きだけ好きなんだと思います。かつ丼が好きかといわれるとそこまでではないのですが高確率でそば屋で「かつ丼セット」と注文してしまいます。銀行員時代は時間もなかったので「もりそば」一択でしたが最近は筋トレも頑張っていて筋量が増えたこともありこのセットメニューを注文してしまいます。
かつ丼がとびきりうまい店ってあまりないのですよ。
ここはそばがうまい店でした。次回は大もりそばいただきます。
久しぶりのKAHNA
無性にダルスープ(豆スープ)が飲みたくなり西新宿のカナへ。
いつも空いている店なのに観光客が多く店内はほぼ満席でした。
ここは落ち着いて食事できるのが魅力なのですがここまでお客様が多いとちょっと魅力が落ちますね。
マトンカレーはマトンの悪いところが全く出てないカレーに仕上がってます。ここまでクセがないマトンは珍しいです。逆にクセがなさ過ぎてガチパキスタンを求めている方にとっては物足りないかも。
マリエンで打ち合わせ
沈船引き揚げ案件の打ち合わせで川崎港管理センター通称「マリエン」へ。
今まで民間の業者さんや個人の方からのご依頼で引き揚げ行ってきましたがここ最近は行政からの代執行案件のご相談も増えてきました。クレーン船とか頼むと結構売掛金額が大きいのでそこがネックですね。
ここの施設穴場かもしれません。夜9時まで入場料無料で展望台入れます。写真のように東京湾一望できます。夜なら工場夜景もきれいだと思うので素晴らしい施設ですね。
帰りは近くの厚生会館で昼食。港湾関係者向けの食堂です。
バラの引き立て役
先週末はバラの引き立て役ということで「クレマチス」を購入。つる性の植物ですね。6月くらいから沢山咲いてくれるのでバラの花が楽しめる期間の間にちょうど咲く感じですね。
「水面の妖精」という別名をもつすごく魅力的な色をしているクレマチスを今回は購入したので主役級になりそうです(お値段もバラと変わりません)今週末に壁に誘引していきます。
そのほか先週末は匝瑳市で新しい定食店を発見。「杉の子」という定食屋。一見閉店しているように見えますがやってます。日替わり定食が750円は破格ですね。米の炊き方が上手い。ちゃんとしたものが出てきます。
店主が儲ける気がないのか計算ができないのかどちらかですね。
千葉県白井市にあるガチパキスタン
「ガチ中華」って流行ってますがこれからは「ガチパキスタン」の時代だと私は一人思ってます。パキスタン料理ってインド料理と違うんですよね。インド料理ってインド人が作っているのが稀で基本的にネパール人が作ってます。日本人向けに作ってるので働いている人は日本語上手ですし味も日本人好みであまりスパイシーではないです。
パキスタン料理ってネパール人が作ってないんですよね。インドよりもイスラム系のテイストが強めなのでハラール主体でマトンがメインなイメージあります。
白井にはそんなガチなパキスタン料理屋があります。「ムムターズレストラン」。周りはパキスタン人が経営しているあやしい自動車解体業者と中古自動車屋がひしめいています。もちろん駐車場なし。路上駐車です。
もう3回くらい来てますがまだ「当たり」を引いてない(印象に残っている料理がないこと)ので今回は定番の「ニハリ」で勝負。スパイスが効いていて旨いですね。これが1,100円で楽しめるのですから有難い。いまだに私のナンバーワンニハリはパトワールですがこれはこれで旨いです。
次回は複数人で訪れてチキンカラヒをいただきます。店内の雰囲気は混雑してる感じもしないので落ち着きます。なんならここで読書しながら半日過ごしたいくらい。
アクセス悪いから当然ですね。インド料理店と違ってパキスタン料理店は酒の提供はないのでその点もアル中の私には最高です。
ラマダン明け
本日はラマダン明けということでいつもの巡回。信太商店の取引している処理工場が茨城県にあるためその近くにある「パミールマート」へ。行きつけの店ですがラマダン中は店が開いてないのでほぼ1か月半ぶりに来ました。
いつもはチキンのバーベキューですが頼んだことないマトンのビリヤニをいただきます。ビリヤニは日本でいう炊き込みご飯ですね。
普通にマトン炊き込んだらただ臭くなるだけなのですがしっかりスパイスとハーブ入れてるので臭みがなくて美味い。でも味が優しすぎてカレーも食べないとなんか物足りない。ただ量が多いのでカレーを追加注文することなく本日は終了です。