明らかに不釣り合いな庭石

洋風の建物には不釣り合いな庭石。あまりにも大きすぎるのでその場で解体撤去です。営業からは小ぶりな庭石と聞いていたのですが・・・。

この写真の庭石は当初撤去予定には入ってませんでしたが、レンガ風のお庭には全く合っていないので撤去して正解だと思います。

しかし人と比べてもかなり大きいのにアイスを買いにでも行くかの様な気軽さで引き受けてしまううちの営業もある意味偉いな。

 

 

 

 

庭石処分は信太商店へ

花崗岩の撤去

庭石としてかつては大切されていたであろう花崗岩の撤去。オーナーが代われば大抵は庭石は不要品となります。

ただ、不要と行っても簡単には処分できないのが庭石の面倒なところ。

今回も500㎏オーバーの花崗岩の処理。すごく綺麗な石なので惜しいのですがバリバリ壊してしまいました。

最近庭石撤去多いですね。

 

 

 

庭石処分は信太商店へ

久々の高所作業

高いところは危ないので極力登らないようにしているのですが(笑)今回は外看板用の鉄柱の撤去ですのでクレーンで吊れるようにするために紐掛けをしなければなりません。

クレーンに安全帯といわれる落下防止ようのベルトを着けて作業させていただきました。

無事に紐掛けが終わったら下の土台部分を切断して鉄柱を切り落とします。繊維質の木の伐採と違って鉄柱は一気に外れてしまうので切断作業も苦労します。

今回ももちろん安全作業で終了。全くブレずに切断ができたため周りの建物(1メートル横に建物の屋根があります)に全く触れずに出来ました。この技術を後進に早く譲りたいですね。

 

廃棄物処理は渋谷の信太商店へ

 

自家製ベーコン

ゴールデンウィークも後半に入ってやっと一日だけお休みいただきました。

アベノミクス効果なのか昨年もずっと忙しかった我が社は今年に入ってからはさらに忙しくなり、人員の補強もしているのですが辞める人も多くて・・・結局私や管理職の従業員が忙しく働いてます。まあ特殊な仕事ゆえに誰でもできるものではないので少しずつ後進の育成に努めていきます。

さてやっと一日休みでしたので午前中はジム(海開きが近いので遠泳の練習)、午後は薪割りをして先週から寝かしてあったバラ肉をスモーク。自分で切ってきた木で作った薪は素晴らしい出来で火力十分。チップはさくらを使い香り高い出来になりました。(ざらめが無かったので色味には欠けますが)

夕方からは出来上がったベーコンを使ってぺペロンチーの作り。パスタが安いのしかなかったので残念でしたがベーコンがしっかり味を引き立ててくれました。

次回はマス釣りにでも行って現地でスモークしたいと思います。

廃棄物処理は渋谷の信太商店へ

じゃがいも順調に育ってます。

ゴールデンウィークということもあり、仕事も落ち着いてますので久しぶりに菜園管理。

じゃがいもは放っておいても大きくなるので楽ですね。水もたくさんあげなくてもちゃんと育ちます。

今日はじゃがいもの周りの空いたスペースにバジルの種をまきました。

バジルも同様にかなり育てやすいのでちょっとしたスペースでも簡単に育ちます。種からでも非常に簡単ですのでみなさまもぜひ。

 

 

 

石の処分は信太商店へ

狭い場所での庭石処分

江戸川区の住宅地内での作業。住宅のすぐ横に700㎏程度の庭石が2つありました。庭石を入れた時は周りに建物がなかったので容易に運べましたが今は周りに遮蔽物が多いためその場で破砕作業。

石の目に沿って専門の工具で穴を開けてハンマーで叩いて割ります。(写真はハンマーで割っている様子)

中々割れにくい石であったためすべてを撤去するのに朝9時から昼過ぎまで掛りました。まだまだ研究が必要ですね。

 

庭石処分は信太商店へ

ちょっと古いマンションのスケルトン解体

築40年くらい経つ中規模のマンション内の解体。都心ではこの程度の築年数のマンションを購入してスケルトンにし、新たにリフォームするのが流行っています。マンション全体の外観では古い印象ですが新築に近い仕上がりになります。

若干共用部分の配管が現在のマンションと違ったりするので注意が必要ですが一番お金の掛る水回りがしっかり作ってればまだまだ使えます。

ちなみに写真左は解体前、右は解体後です。結構綺麗に使ってましたが全面リフォームのため解体しました。この手の解体が最近多いので設計し、内装業者様と打ち合わせをしながら、後々のリフォームのしやすさを考えて解体しました。住宅の損傷具合も確認して引き継ぎをしています。余計なことですがここまでやるのは社長自ら現場で確認作業を行う零細企業だからできることですね(笑)

スケルトン内装解体は信太商店へ

貯水槽の撤去

水道の圧力が低かったり、大量の水を一気に使う施設などには結構あります。昭和の高層マンションンなんかではよく見かけます。

今回は江東区内にある中規模の施設にて撤去作業。現在は水道に直結しても勢いよく水が出るため不要になったもの。

さすがに何十年も経っているため管は老朽化していました。

 

 

 

 

大型機械の撤去は信太商店へ

横須賀の自衛隊基地内に座礁したヨットの引き揚げ

今年度最後になるであろうヨットの引き揚げ。

今回のヨットは潮の流れで自衛隊の基地内に座礁してしまいました。しかも座礁した直後に当社に依頼すればよかったのですが、1年間放置していたためにヘドロが船内に入り込みかなりの重さに。

そのため海上である程度の大きさまで解体し引き揚げを行いました。暖かくなってきたとはいえまだまだ寒かったです。

 

 

 

 

船の引き揚げは信太商店へ

ミッレフィオーリのアロマランプ

最近デフューザーでは物足りなくなったのでアロマランプを購入。この商品最初に火をつけて燃焼をさせて強制的にオイルを気化するので20畳程度の部屋だと10分くらいで香りが充満します。

夜にアロマの香りを楽しみ、安いウイスキーを飲み、読書に興じるのが最近の楽しみ。

 

 

 

 

 

庭石処理は信太商店へ

金庫階段降ろし

昨日行った金庫の階段降ろし現場の様子。

こういう難しい現場は私の出番です。この金庫高さ170㎝、重さ600㎏で中々重いです。

廃棄物で回収した「ふとん」を活用してまるでソリのように滑らせて降ろしました。※良い子はマネしないでね。

 

 

 

 

金庫処分の信太商店

川崎北部市場

仕事で川崎市宮前区の川崎北部市場へ。

市場内の定食屋で昼食頂きました。この北部市場は中々大きな市場で定食屋は市場内に5店舗以上はありました。やはり市場だけあってボリューム満点ですね。今回は豚モツの定食でしたが時間があれば肉専門店がやっているステーキ店にも行ってみたかったです。

木曜日は大田市場にお邪魔します。

 

 

 

 

廃棄物処理の信太商店

 

新車購入

すでに信太商店のHPではお知らせいたしましたが、アームロール車新たに1台導入しました。

このアームロール車は脱着式コンテナ車とも言い、車両本体と、後ろに載っているコンテナが分離する構造になってます。

そのためコンテナを複数利用して廃棄物の効率的な運搬を可能にします。

現にうちのお客様の中にはコンテナを何個も置いて大きなごみ箱代わりに使ってもらっている事例もあります。

もちろん価格は普通の運搬トラックの1.5倍。だからうちみたいな零細企業が2台も持っているのは非常に珍しいこと。頑張って早く元取ります。

薪割り

以前に伐採の現場で出た樹齢30年を超えるマツ科の高木の切り株を実家の前で干していたら割れるまでに乾燥したので薪割りやってます。

割った薪は暖かくなったときにBBQで使おうと思います。これがほんとのリサイクル。

 

 

 

 

 

庭石処分は信太商店へ

 

雑木林の整備終了

最近はこんなこともやってます。左は整備前の雑木林。中低木を中心に池や庭石が散らかってます。

右は整備後の雑木林。見晴らしが良くなりこれならすぐにでも新築工事開始できます。

重機の入れない土地だったので信太商店の威力が発揮されました。

 

 

庭石処分は信太商店へ

名前のわからない野菜

大学の後輩がフランスで買ってきた種を植えたらここまで大きくなりました。何を植えたのか定かではないのですが予想ではキャベツ系のものです。

気温が低い日が続いたのでなかなか時間がかかりましたが(ここまで育つのに4カ月掛りました。)3月になれば暖かくなり一気に育つでしょう。

ちなみに1月に植えたじゃがいもはまだ芽がでません。

 

 

 

 

廃棄物処理は渋谷の信太商店へ

地元議員さんの新年会

先日出席させていただいた地元議員さんの新年会に丸川珠代さんが来ていたので記念に握手させてもらいました。やっぱり本人はオーラありますね。あと感じがすごくいい方でした。

私の会社では行政からの仕事を一部やっていることから普段から議員さんや役所の役人さんとの交流は多いのですが、私がお付き合いさせていただいている方々は皆「市民のために」をモットーに活動している方です。たとえば港区では高齢で大型家具の移動が出来ない方に移動を専門で行うサービスや、庭木の剪定、伐採を行うサービスなどをやらないかと提案され信太商店で相場よりも安価でやらせていただいています。

行政の仕事を担う会社ってまずは「自社の利益」ではなく「市民の利益」を考えることが大事なんですよね。私や従業員も少々薄利なサービスではありますが市民の方々に感謝されるたびに他の仕事への活力になっている部分があります。

まだまだ至らない点もありますのでもっと快適なサービスを提供できるように日々努力です。丸川議員も今年は勝負の年ですが私も負けずにがんばります。

庭石処分は信太商店へ

 

 

オフィスビルでのパーテション解体作業

オフィスビル内での移転に伴う事務所のレイアウト変更。

起業したときはこんな仕事するとは思ってませんでしたがうちの営業が取ってくるのでうれしい悲鳴です。

「解体」と言っても色々な種類の仕事がありますね。信太商店の事業も幅広くなってきていろんな現場で日々勉強できるので楽しいですね。まだまだ起業して3年目、勉強させていただいているという謙虚な気持ちで作業させていただきます。

 

 

 

廃棄物処理の信太商店

人事労務問題

昨日は知り合いの手伝いで国士舘大学内の食堂にお邪魔しています。ちょっと顔出し程度で考えていたのですがしっかり仕事させられました。

今年は景気が良くなると取引企業の役員の方は口をそろえていますがどうも信太商店もその「波」に乗れそうです。

今年前半はまず会社の成長に応えられるだけの人材の確保が目標になりそうです。銀行時代は中小企業の経営者の方に人事労務問題についてのコンサルタント紹介などを行ってましたが、まさか自分も人事労務問題をかかえるとは・・・。

まずは今週中に今年前半の採用方針をまとめます。