春は別れと出会いの季節。信太商店も社員の入れ替わりが一番多い時期です。
最近思うのは仕事に対しての姿勢が少しずつ変わってきていること。私が銀行に就職した際はどんなことがあっても3年以上は勤めてしっかり会社に貢献できる会社員になりたいと思っておりましたが、現在は帰属意識も薄れ職を転々をする方が多いです。
私の仕事は1、2年で本質がわかるような簡単なものではないですし、一歩間違えば命の危険もある仕事です。ただそこにはほかの会社では味わえない体験があるのです。
ツリークライミングを教えてくれる長野県の会社さんでも見ていてわかるのは命の危険がある仕事を行っている会社は仕事のオンオフで全く緊張感が変わります。仕事中は緊張感が全体に漂っていて一つも気を抜くことが出来ません。厳しい言葉も飛び交います。でも仕事が終わった瞬間から突然緊張が解けて柔らかくなるのです。
その辺分からない方、最近多いですね。結局ずっと引きずって辞めちゃう人。3年、5年くらい勤めれば本質見えてくるとは思いますがそこまで待てないし、直ぐに結果を求めてしまうのでしょうね。時代ですね。
まあ、非凡な仕事を行っているのである程度非凡な人じゃないとやり遂げられないからうちの会社があるのでしょう。おかげさまで昨年も過去最高の売り上げを達成したようです。
さて、私の実家の桜は今年が一番花芽が多くつきました。私が5年前に植えたんですが2年目までは花は咲きませんでした。でもしっかり少しずつ成長してくれているようです。
この桜のようにいつか自身の才能を咲かせられるように日々成長できる社員が入ってくることを期待しています。
椿が見頃
代々木にあるニューステートメナーは椿がそろそろ見ごろを迎えます。まだ庭全体は施工途中ですが私が植えた紅白の椿が大きな花を付けております。椿はあまり日が当たらなくても生きてくれるので今回植えた日陰の植え込みでもしっかり花が咲いております。日焼けもしないので柔らかくきれいな花になってます。
京風の透かし剪定
本日はリピーターのお客様の邸宅内の庭木の剪定。先日家の二階部分よりちょっと高いくらいの柿の木の剪定をクライミングで行わせていただいたお客様です。マキとか黒松とか結構私好みの庭木がたくさんあるのでいつもご依頼いただいているのでサービスで剪定作業を一日させていただきました。
ほとんどは黒松の剪定に時間を要してしましましたが、写真にあるモッコクも剪定するといい感じになりました。
以前は庭師の方が機械剪定を行っていたようですが今回はハサミ剪定で透かしてみました。
剪定後は陽の光が通って良い感じです。
最近人不足で大型作業はあまりお受けできないのでしばらくは剪定作業等、忙しくない仕事もいいかもしれませんね。
池上の定番
昨日は池上本門寺近くでお仕事。本門寺といえばきれいに庭が整備されている塔頭を見るのがいいのですが、今回は他のお仕事が入っていたので「藤乃屋」で久寿餅を購入。
家族が大病を患ってしまい我が家には今後苦労が訪れそうなので縁起物のお菓子を土産に選びました。無病長寿の思いを込めたこの久寿餅を食べれば間違いないでしょう。もちろん味も最高です。
3月も忙しいようです
ヤマト運輸が引っ越し事業を停止していたり、人不足で運送業が忙しかったりで回りまわって廃棄物処理を行う信太商店も忙しくなっています。今年の忙しさは昨年以上で全く営業活動頑張ってないのにお仕事の依頼が来ます。むしろちょっと断っているくらいですが、仕事は増えるばかりです。まあいいことなのでしょうが、しっかりとしたお仕事をしたいのでお急ぎの方には他の業者さんをあたってもらったりしています。正直この加減が難しいです。区役所から「お勧めの業者」ってことでうちを紹介してもらってるのですがこの辺一度断ってしまうと次紹介されなくなってしまう可能性があるので難しいのです。
さて、本日は二二六事件のあった日です。この事件の首謀者の将兵は実は渋谷で処刑されたのです。今でも刑場があった渋谷区役所の前には慰霊碑があって、今日も多くも訪問者が訪れていました。私も慰霊碑を訪問。
写真は先週久しぶりに食べた富里市にあるボウボウラーメン。適当な写真がなかったのでアップしてみました。
久々のテレビ放映
取材はされても放送されなかったことが多かったですが本日「空き家バスターズ」というテレビ朝日の番組で当社が紹介されました。処分や撤去の案件ってお客様もナイーブで中々取材交渉がうまくいかなかったりして進まないのが多いのですがテレ朝さんは流石に早かったです。
ご紹介いただいた「植木屋さん」のレベルかは分かりませんが、ご依頼頂いたお仕事はテレビで紹介された会社に恥じない納め方をさせていただきます。
さて、本日は銚子にあるヤマサの醤油工場で購入した銚子のイワシを使ったオイルサーディンを赤ワインと共に。このオイルサーディン、今までで一番美味いです。イワシの臭みが嫌いなのですが月桂樹の葉とオリーブオイルでしっかり吸収してます。
仕事終わりに庭園訪問
昨日は仕事で山梨県の勝沼へ。一日お仕事でしたが少し早めに終わったため夕方から恵林寺へ。ここは武田家の菩提寺として有名です。
入り口にある黒松は見ごたえがあります。しっかり手入れされています。武田家は天皇家と親戚関係にあっただけあって庭からもちょっと京都を感じられます。この松だけでも私は行く価値ありと思います。
さて恵林寺の入り口にある石碑には「戦に勝つということは、五分で上とし、七分で中とし、十分で下とする」(ちょっと略してます)とあります。これは勝ち方にこだわれという武田信玄の考えだと思います。
五分勝ちだと次はもっと頑張ろうとなりますが、七分だとまあまあ頑張ったなと、油断や慢心が出ます。そして十分だと次回はさらに油断や慢心が出てしまうということ。
日々の仕事でも満足することなく、次回はもっとできると考え反省し、常に改善しながら頑張っていきたいと思います。
都会のオアシス
昨日は樹木の勉強で新宿御苑へ。25メートルを超えるプラタナスやメタセコイアが見られます。
日本庭園を見ましたが機械剪定なので京都と比べるとかなり厚ぼったく見えますが公園レベルならこの程度で良いのかも。でも整備すればまだまだ良くなるポテンシャルを持っている公園です。予算はおいくらくらいなのでしょう。
丁度桜が寿命を迎えて更新しているものが多々あったのでこの辺の木を伐ったものを薪にして売ったら結構高く売れるように思います。レストランは暖炉にして伐った木を使ったら雰囲気出そうですし、桜を伐ったかすを使って燻製作ったりして。その上がりを公園整備に使えばさらに良くなると思います。
広葉樹も多いので落葉集めて腐葉土作ったりしたら面白いのに…アイデアは尽きません。縁がありましたらこの公園にも関わってみたいと思います。
させて写真はイヌツゲとサツキを合わせて植えたもの。赤と緑のコントラストが綺麗です。
からし蓮根と日本酒
今日は午後からチェーンソーを購入しに埼玉県は新座市へ。長野での林業研修にてスチールっていうドイツのチェーンソーメーカーを勧められて昨年より導入していますが、このメーカーのショップ、都心部には全くありません。23区から一番近いのが新座かさいたま市の見沼。どちらも遠いですが取引先が新座にあるのでついでに行ってます。
スチールの売りは対面販売で取り扱いを一から説明する点ですが今回は新人のスタッフのようで色々聞けませんでした。「これなら私がチェーンソー売った方がよっぽど売れるぞ」と思いつつも購入させていただきました。結局他の店まで行くのも面倒なので。
最近今の仕事以外に何かやれないかなって思って色々画策してますがこのチェーンソーショップは私の中で確度の高いお仕事の一つです。
近くにライバル店がないと中々物を売る努力もしないので良い物でも埋もれてしまうことってあります。業務用のチェーンソーについては実は潜在ニーズはかなりあります。
新規の事業計画を立ててしまうのは銀行員時代の癖なのですが最近はちょっと他の人の仕事に不満があるとなぜその仕事は不満を持っている顧客がいるのに事業が成り立っているのかを考えてしまいます。昔はイライラして文句ばかり言ってましたが少し進歩したのかもしれません。
私は今日は朝から国のお仕事で霞が関にいましたが私しかできない技術を提供できて、それに満足してもらって、という仕事は中々ないのかもしれません。私自身も最近は忙しくてメールを見過ごしたり、お客様との約束を忘れてしまったりミスはありますがしっかりとした仕事を納めることについては自信がありますし現に根強いリピーターが多いうちの顧客層から考えれば実績として表れているようです。
さて、今夜はからし蓮根に日本酒を合わせてみました。どちらも貰い物ですが私にはこの組み合わせ結構合いました。ちょっと加えるとすれば日本酒は冷酒より熱燗の方がよかったかな。
冬の剪定
今週は2日連続で樹に登ったので筋肉痛に悩まされました。週に1回ほど樹に登れば体幹もしっかり安定するので筋肉が強張ることもないと思いますが、前回が12月だったのでリムフォーク(細い枝先を歩く技)も上手くできませんでした。
さて、またいつもの大型マンションから植栽管理をご依頼いただきましたので春まで定期的に作業に入らせていただきます。剪定作業は私しかできませんので仕事の合間も利用しております。場所が代々木なので近くでいいですね。
写真は透かし剪定を行う前と後。日に光が入り、形も整っている透かし剪定はやはりいいですね。
時間がかかるのが難点なので利益と効率を重視するマンションでの剪定作業ではあまり見かけませんが、後学の為にも私は時間をかけてやらせていただいております。
ワインサーバー
流しの横に置きました。先日購入したオーストラリア産の赤ワインが入ったワインサーバー。千葉のスーパーで約2,000円で購入。3リットル入ってます。
レバーを引くとワインが出てくる仕組みの為、ウォーターサーバー感覚でワインが飲めます。寒いのでビール飲む気にならないのでこれはうれしい。私、不思議とワインは二日酔いしないのでたくさん飲めます。赤ワインは抗酸化作用もあるのでジムの後に先ず一杯いきたいですね。
蘭州ラーメンを頂く
昨日は最近お店が増えている中国の地方料理「蘭州ラーメン」を頂きました。透き通ったスープが美味い。これは流行りそうです。
今月はお仕事がなければ土日にゴルフ場に行って少しでもラウンドをして、競技ゴルフで結果が出るように努力したいと思います。寒いのでプレーする人も少ないのでしっかり練習できますし。
4月以降は私の予想ですが昨年と同じように被害の出る台風が多いように思います。その場合、支障木の撤去や倒木の撤去作業でご依頼いただくことが多いのでゴルフはしばらくお休みです。今のうちですね。
山梨へ
昨日は山梨県富士吉田市でお仕事。昼食で食べたうどんの写真が撮れてなかったので行きで撮った富士山の写真。
山梨とか新潟とか年に1、2回ご依頼いただきます。特に宣伝はしていませんが必ず年1回はご依頼があります。
地元の鍵屋さんでは対応できなかった金庫の解錠作業や、搬出作業を主に行っております。
富士吉田ですと当社事務所から90分も掛かりませんので千葉県の南端に行くよりは近いですね。吉田うどんも美味かった。
本年もよろしくお願いいたします
新年あけましておめでとうございます。
私事で12月31日から本日まで冬休みをいただきました。メールの返信が遅くなって申し訳ありません。
年末からメールボックスを開くのが怖いくらい色々とメールが来ていましたがメリハリも大事かと思い本日まで返信しておりません。明日しっかり返信させていただきます。そしてしっかりお仕事させていただきます。1月はご希望であれば夜間、土日も極力休まずお仕事させていただきますのでご連絡ください。
ここまで休むと最後の方は仕事をしたくてたまらなくなり、体がうずいてきました。私の場合、これくらいの気持ちで仕事始めすると大抵うまくいくんです。
写真は年明けに訪れた銚子市にあるウオッセのレストランで食べて「鰯のソースかつ丼」。ほかにも銚子では「一心」という食堂でとんかつを頂きました。銚子は外房なので時化ると地魚は全く上がらないのでとんかつが無難ですね。外房は養豚業も有名なのです。銚子は決してうまい店が無いですが、信太家のルーツですので極力お金を落としたいのです。
弾丸でしたが内房の鋸山にも登りました。大仏はその鋸山にある日本寺の大仏。石を切り出していることを考えたらかなりすごいものです。ほかにも見どころたくさんあるので拝観料の600円は安いと思います。渋谷から高速利用すれば日本寺まで90分。小旅行にはぴったりです。
作戦通り
例年年末にお仕事が集中して、道路も混んできて、お客様にお叱りの言葉をいただいたり、中間処理工場まで当日にたどり着かなかったり結構大変なことになるので今年は思い切って11月くらいから予約に制限をかけさせていただきました。
本当に無理って人を優先して予約させてもらったら何とか夜の8時前後にはお仕事終わるようになって、効果はあったようです。ただ年始にお仕事を回している部分も多いため1月にお仕事が増えすぎてパンクするリスクはちょっとあります。
最近増えている特殊伐採のお仕事も1月に頂いていますので色々とやりくりしなければまた厳しくなりそう。
今、社員の募集もかけていますが中々理想の方には巡り合いません。それこそ特殊伐採の経験がある長野県在住の林業関係者とか入ってきたら住居くらいは提供しちゃうのですが林業関係者はそもそも自然の無い東京が嫌いな方が多いので無理ですね。
さて今日は早起きしてお客様にカレンダーの郵送準備。特にデータとかで送り先を決めているわけではなく、私が行ったお客様で私の記憶の限りで郵送しておりますので送られていないって方は個別にご連絡ください。
久しぶりの群馬の酒
最近あまり飲まなくなったので仕事で群馬に行ったときも近藤酒造には寄らずに帰ってましたが、家族が知人より頂いたという「赤城山」を頂きます。いつも飲んでる純米酒よりもちょっとグレードの高い吟醸酒。さすがに美味い。この酒は常温が最高です。
酒量増える
最近寒くなったので寝る前に熱燗を飲むのがルーティンになってます。先日滋賀に行った際に買った滋賀の酒を頂きます。滋賀県ってあんまり酒のイメージないですが恐らく京都の隣なので水は豊富なのでしょう、中々美味かったです。
美味い酒は常温の方が美味いですね。この酒の正しい飲み方は常温だったようです。
さて、年末は30日までお仕事させていただきますがおかげさまで30日まで予定埋まりました。そして1月もすでに作業のお問い合わせを複数件頂いておりますので中々忙しくなりそうです。
どうしても年内に仕事を頼みたいという方は個別にご相談下さい。遅い時間で良ければできる限り対応させていただきます。
お仕事の帰りに
一昨日は滋賀県へ灯篭の移設作業で伺わせていただきました。滋賀県と言ったら京都のとなり、私のあこがれる京都の庭を見ない選択はありませんでした。最近庭のお仕事増えてますし。
昨日は一日かけて京都の庭園巡り。知人の京都の庭師より聞いた大徳寺と妙心寺の塔頭(寺の中にある小さい寺)を中心に巡りました。やはり京都の庭は良いですね。向こう側が透けて見えるのが凄く素敵です。また五葉松、マキの仕立て具合も秀逸。これは見習う価値ありです。
一日では京都の庭のすべてを知ることは到底できませんが基本的な庭づくりのスタイルは学ぶことが出来ました。さっそっく来週より実践で庭作りさせていただきます。
写真は昨日巡った庭の写真。庭木の透かし具合が秀逸です。すべて機械剪定ではなくハサミで切っているのが分かります。
最近のルーティン
久しぶりの投稿です。最近は茨城や栃木、群馬など北関東の仕事が多いので帰るのが遅く全くブログのことを考えてませんでした。
久しぶりに出たゴルフの月例も練習不足から全くダメで今年中にシングルハンデになるという密かな目標は来年に持ち越しです。年間ラウンドが12回程度じゃ難しいですね。来年は働き方改革を行って50ラウンドぐらいできるようにしたいと思います(笑)
さて最近は庭石の撤去作業に付随して樹木の伐採や剪定作業を頼まれることが多くなっております。四大の法学部出身の私は全く樹木に興味がなかったのですが今は仕事終わりに図鑑片手でその日に見た木の種類を調べています。これが最近のルーティン。
ちなみに今日は写真の木を見ました。恐らくキンモクセイですがこれに似たもっととげが強い木が門前に植えられていただのでそちらはキンモクセイ科のヒイラギのようです。ヒイラギは昔から触れると鋭いとげがあることから魔除けとして使われていたようで、今でも田舎では節分の前夜に鰯の頭にヒイラギの枝をさして飾る習慣があるようです。見たことないですけど。
この辺の知識は既に図鑑でチェック済み。なので恐らく門前にあるのはヒイラギなのではという推測が付くわけで、そうするとこの手の粋なお客様はきっと鬼門である北東側にナンテンが植わっていると期待して探したらやっぱりナンテン植わってました(方角はちょっと違ってましたが)。もうこの庭の主人は亡くなってしまったそうですが今回の依頼者に色々と庭の解説をさせていただきました。庭を壊す前に色々と庭の意味を知るのは大事だと思います。また私の解説を機に庭を壊すことをやめたとしてもそれはそれで古き良き日本の庭が残るわけで素晴らしいのです。
庭石にも配置や種類によって色々と意味があるのですが今日はここまでにしましょう。
今更ですが
ちょっと寒いですが仕事終わりにプールで軽く泳いできました。寒いので体がうまく動かずあまり進みませんでした。
今日は昼過ぎからお客様のところで庭木の剪定作業。刈込ではなくハサミでやるので大して進みませんが時間を忘れられる作業です。
さて今更ですがボージョレ・ヌーヴォー解禁させていただきます。なぜか赤ワインだと罪悪感なく飲めます。