年明けに毎回「今年も仕事が順調にいくのかどうか」という不安を覚えます。
おかげさまで毎年1月はその不安に反してすごく忙しくなることが多いです。
そして今年も不安を払しょくする順調なお仕事の入り具合です。その原動力は年を重ねるごとに増える2度、3度と信太商店を利用していただいているお得意様。本当に感謝です。
今年も他とは違ったサービスと技術でお客様のお力になれるよう努力していきます。写真は本日の現場の撤収作業の様子。
今年もお世話になりました。
今年も無事に業務終了です。ブログのご愛読、日ごろのご愛顧ありがとうございました。
来年は益々努力をしてより困難な仕事を行っていきたいと思います。
まずは大好きなアイラモルトのスコッチで乾杯です。おつかれさまでした。
久しぶりの特殊伐採
今週は青山霊園にて15メートルの杉とブナ科の木の伐採作業でした。周りに墓石が並んでいるためそのまま下から切り倒すことは出来ない状態です。360度どこに倒しても墓石に当たります。
そのためまずは枝葉を細かく切って、ワイヤーを掛けられるように幹をむき出しにしてからブナ科の木の頂点に杉の木の上半分くらいの個所を固定して下から切りました。ワイヤーで固定しているためそのまま倒れずにブナ科の木の頂点を支点に90度回転します。
その後ワイヤーを少しずづ緩めて地面に降ろしました。
周りに木があればワイヤーの本数を増やして安定度を高めることが出来ましたが今回は周りに墓ばかりでしたので中々困難な現場となりました。
大型クレーンを使った作業
六本木にて、久々に本格的なクレーンの作業でしたが無事終了しました。
私の役目はクレーンと荷物をつなぐ器具を使って荷物を吊るす「玉掛け」という役で、この揚重作業の中では一番の責任者になります。
写真は4本の柱を一回で吊るす4点吊り。吊るすロープの長さを微妙に変えないと均等に負荷が掛らず荷物に負担をかけてしまうので意外と難しい作業です。吊り荷の真下で吊りあげられた荷物を見ていると緊張します。
今回は3日間の作業でしたがすべての荷物を無事に吊ることが出来てお客様も大満足。私もあまり機会がない木造建築物の揚重作業に携われてスキルアップさせていただきました。
クレーンによる移築作業
本日は六本木にて大型クレーンを使った文化財級の蔵の移築工事でした。土壁で出来ている蔵の扉部分をクレーンで吊りあげて建物本体から外す作業が一番の難関でしたが無事終了です。今回は玉掛け者という吊り荷にワイヤーを掛ける役をさせていただきました(ちなみに資格が無いとできません)。
本格的なインド料理を求めて
仕事の途中に行きつけのインド食材専門店に寄ってきました。店員が変わったようでより日本語が通じない環境。留学していた経験を生かして頭をフル回転で食材購入です。最近は英語を話す機会に恵まれないためまずは頭の中で伝えたい文章を英文にしてそのあと声に出すと言う少し会話にラグが発生する感じの会話になってしまいました。
さて今回購入したのはビリヤニを家庭で簡単に作れるスパイスミックス。チキンとこのスパイスミックスを混ぜてビリヤニ専用の米を入れて炒めるだけ。
辛いですが美味いです。購入の際に「ほんとに辛いの大丈夫?インド人はこの味好きだけど」と聞かれただけあって辛いですが最後にフェンネルシードの爽やかさが広がるしっかりした味に仕上がります。
正確にいくらか忘れましたが20回分くらい入っていて300円前後でした。
秋の味覚
通りかかった近所の公園で「ぎんなん」発見。小さい頃に母と近所にぎんなん採りに行っていたのを思い出し収穫してしまいました。何か触れずに皮をむく方法はないか考えた末に洗車用の高圧洗浄機を使ってみました。写真は皮をむいた後のもの。結構きれいに取れました。少し小ぶりですが明日頂きたいと思います。
本日は千葉でお仕事でした
昨日、今日は千葉県で現場のお仕事でしたので朝早くて夜遅いのが連続してしまい、お疲れモードです。この時期でかなりの忙しさなので12月はどうなる事かと戦々恐々です。おかげさまで今回のお仕事は終了したので何かご褒美をと「成城石井」へ。「ドンアンジェラ」を発見したので即購入してしまいました。
疲れた体にテキーラは効きますね。明日は都内に戻りお仕事です。
週始めのテキーラ
最近はスコッチばかりのため何か違うものを「やまや」で探していたらアガベ100%のテキーラは二日酔いしないとの情報を仕入れて早速購入。ライムを入れてロックで頂きます。ちなみにカレーを作りながらキッチンで。
まあ昨日も仕事したので週始めですがゆっくり頂きます。
六本木にある蔵の移築作業やってます。
今週から六本木にある蔵の移築および解体作業をやってます。
この蔵違いがわかる人にはかなり貴重な文化財とのことです。写真ではわかりずらいですが奥の方にある鬼瓦が見えるのが蔵です。
地道に土壁を壊して骨組みだけにして梁や柱にキズを付けないように解体していきます。
渋谷区民祭りでした
本日、明日と渋谷区役所、代々木公園一帯で渋谷区民祭りを行っております。我が社も所属する団体のブースでリサイクルに関する展示を行っております。
昨日の雨の影響もあり例年よりは少ない人出でした。
にんにく育ってます
渋谷区役所屋上で栽培しているにんにくです。雑草が少し生えていたので手入れしてきました。順調に育ってます。
来年2月には立派な無農薬にんにくが出来上がる予定です。
初めてのサッカー観戦
サッカー場で観戦するのは初めてです。しかも先月スポンサー契約した東京ヴェルディの試合です。
試合は1対1のドローでしたがサポーターの熱い応援に感動しました。次戦も楽しみです。
写真はスタジアムに掲示されている広告看板。もちろん我が社もあります。
今週はゆっくりお仕事
今週は前半がバタバタしましたが後半は雨の影響もあり現場作業も少なく社員は事務所の掃除や書類整備などをやっております。私は中間決算の準備です。
上期はおかげさまで売上高、経常利益共に前年を上回ることができました。同業他社が苦戦する中、固定のお客様が増えたことで着実に伸びました。本当に感謝です。
写真は事務所の工具用物置の写真。いつもよりは整頓されてます(笑)
本日のスコッチ
本日も仕事でした。先週はかなり暇なのでは、と思ってましたが結果的には普段通りの忙しさでした。特に昨日は日付が変わるころまでお仕事。遅くまで付き合ってくれた社員にも感謝です。
さて本日は「タリスカー」を飲みきったので新しいお酒も求めて「やまや」へ。
「ハイランドパーク」といういつものアイラ島のウイスキーとは違うリッチフレーバーなお酒です。美味いです。ただ私はスモーキーで後から甘みが来るアイラ島の「ボウモア」のほうが好みです。
久しぶりに暇な1週間
9月が忙しすぎたのか今週は私が出るような現場作業が無く、久しぶりに1日中自宅と事務所で事務作業を行ってます。
現場作業が無いと落ち着かないところが自身の勤勉さを表していますが(笑)。本来的には社長なので事務作業や営業メインで動きたいところ。
こんな週は社員全員で顧客サービスの徹底のために今までの問題点などをミーティングで話し合っていきます。写真は江戸川のインド人が経営する食品店で買ったチャイ用アッサムティー。確か500グラムで600円くらい。激安ですが味は悪くないです。
竹岡らーめん
竹岡らーめんの代名詞といえば「梅乃家」ですが、富津方面から国道127号で「梅乃家」に向かうちょっと手前にある「鈴屋」も名店です。
一昨日富山で仕事でしたので寄らせていただきました。
「梅乃家」のやくみが玉ねぎなのに対してこちらは大量の長ねぎです。麺は「梅乃家」とは違い生めんでスープもすっきりした印象があります。ただチャーシューはさすがに竹岡風で醤油でとろとろになるまで煮込んでます。
ここの醤油も「宮醤油」なのでしょうか。丸みのある醤油の味がします。
メニューにはないですが早めに来店すれば特大チャーシューメンも注文可能です。
平日でも11時頃に満席になる有名店ですね。この辺の人はお昼早いのでしょうか…。ごちそうさまでした。
ボウモアハイボール
ボウモアでハイボール作ってみました。炭酸水は「ゲロルシュタイナー」です。ハイボールだと香りが更に際立ってうまいです。「山崎ハイボール」とか流行ってますが私はひと癖ある「アイラハイボール」が好きです。
スコッチウイスキー
昨日「やまや」でスコッチウイスキーの「ISLAY MIST」を探しに行ったのですが残念ながら取り扱いがないとのことで「BOWMORE」の12年を代わりに購入してきました。どちらもアイラ島にある蒸留所なのでビートが効いたスモーキーな味わいです。ただアイラのスコッチと言ったら最初に「BOWMORE」でしょう。「TALISKER」なんかも「made by the sea」と書いてあるだけあって海面すれすれにあるアイラ島の蒸留所の特徴を生かしたかなり潮の香りを感じられる一品です。
今までは国産ウィスキーを好んで飲んでいたのですが少しクセのあるものが欲しくなってアイラ島のスコッチに行き着きました。一度飲めば覚えてしまうくらい特徴的で芳醇な香りが広がります。ストレートでどうぞ。
腹筋のトレーニング法
久々に私の得意分野のワークアウトの話です。
先日ジムでワークアウトをしていたら20代の女の子に腹筋のトレーニング方法について聞かれました。腹筋のトレーニングは意外と疎かにしがちなのと引き締まった腹筋になりたいとの希望は良く聞きますので以下に彼女に教えた簡単な腹筋トレーニング法を記します。
前提条件として今回は女性向けでしかも下半身が太り易い体質ということ。(実際に会った女性は若くて細いのですが下半身に脂肪が多少付いています。)
1.まずは日々の食事から見直しする。
女の子の話を聞くと健康志向で食事には野菜をたくさん摂るようにサラダを毎回食べているとのこと。
→野菜を摂るのは良いのですが問題はサラダにかけるドレッシング。塩分と油分が大量に含まれるため摂り過ぎは注意です。バルサミコ酢やエキストラバージンオリーブオイル(抗酸化作用があり普通の油よりも脂質が抑えられる)で代用出来ればしていただきたい。
また食事は間食をなるべく減らしていくことと、食事前に必ず200mlの水を飲むようにすると食事量が減るため摂取カロリーを抑えられる。
2.週2回のトレーニングを行っている。
→腹筋のトレーニングは毎日行う。家でも行えるメニューが豊富。
3.実際のトレーニング法
→
①まずは床に仰向けになった状態で腰の部分に棒状に丸めたタオルを敷く。腰は若干浮いてお尻と肩は床につけた状態になるため自然にブリッジしたようになる。(イメージとしてはお腹が上に突き出た感じ)
この状態から自身のへそを見るように状態を上げていく。
以上を15回×5セット
②同じく仰向けになった状態で足を天井に向かって上げていく。この時に腰も浮かせるくらい大きく上に向かって足を上げられればなお良い。
勢いがつくと状態が安定しないので手で状態を固定出来ればうまくいく。
以上を25回×5セット
③ゴルフのシャフトなどの100㎝位あるまっすぐな棒を肩に平行に担ぐ。
椅子にまたがるように座る(足で椅子を挟むようなイメージ)
シャフトと肩を平行に保ったまま右肩を前、次に左肩を前というように交互にひねる。この時顔と腰は前を向いたままにすること。
以上を50回×4セット
④椅子に座り足を前に出した状態で椅子のサイドに手を置いて体を固定する。(肘付きの椅子では難しい)
手で身体と椅子を固定した状態で膝を胸に向かって突き上げる。
以上を25回×5セット
⑤同じく椅子に座った状態で左右に足を開き状態を床に向けて伏せて行く、自身で下げられるとこまで下げたらゆっくりと(3秒くらいかけて)状態を上げる。
以上を25回×5セット
これらを1ヵ月ほど続けると腹筋がかなり付くため徐々に食事量が減っていきます。(腹筋が締まっているためあまりお腹が膨れない)
教えた女の子が1ヵ月後にビヨンセのようなからだになることを期待します(笑)