本日の酒

この前紹介した「第一酒造」からもう一品。

当酒蔵の基幹商品である「開華」の純米吟醸です。

これからの季節は冷酒もおいしい時期なので吟醸酒も良いですね。

今回は常温で頂きました。この酒は口に含む前に香の豊潤さを楽しむのが良いですね。味は辛口なので普段甘い吟醸酒を飲んでいる方には少し評価が分かれます。

基本的に「第一酒造」の酒は辛口、例えれば「男の酒」です。大体この地域の酒は男っぽい酒が多いです。この酒を呑むために肴を用意するという呑み方ではなく、肴を食べるために呑む酒言ってよいでしょう。ちょっとわかりずらいか・・・・。

 

廃棄物処理は渋谷の信太商店へ

 

桜の木を植えました。

信太商店では土のリサイクル事業を行っているのですがお客様の中には事情があって生きている木を処分してほしいとの依頼をされる方がいます。そんな時はなるべく誰かにもらっていただこうと考えて新しい鉢に入れて区民フェスティバルで配ったり、お得意様に差し上げたりしています。

今回は1メートルを超える桜の木だったので中々もらっていただける方もいないと思い私の実家の敷地に植えました。もちろん信太商店で作っている培養土を使用したので成長は間違いないでしょう。

写真右側が桜の木です。

大型金庫の解体やってます。

今日は北区で大きなお屋敷にある金庫の撤去作業を行ってます。

大正時代の金庫のため性格な重さはわかりません。推定800キロ。

家を作る前に金庫を入れたためそのままでは出せないのでその場で解体開始、3時間で作業終了です。

この年代の金庫は月一回ペースで撤去作業を行っているのでだんだん早くなってきました。

 

 

 

廃棄物処理は渋谷の信太商店へ

 

今期の目標作ってます。

今期で3年目を迎える信太商店。うちの会社の方針としては今期も売上アップと利益アップは必達目標。

前期はほとんど自分で営業して自分で現場出てっていうのが多かったですが、今期はしっかりと仕組みづくりを行い、私がマネジメントする立場を確立していきたいですね。そのためには社員に今期の方針をしっかりとつたえることが必要。A4の紙2枚程度ですがしっかりと私の伝えたいメッセージを記しました。正直細かい数字なんて重要じゃないんですよね。わかりやすいメッセージで良いんです。

今期は社員一丸となって信太商店を成長させます。

金庫の処分は信太商店へ

 

 

群馬に土を持っていきました。

昨日は培養土メーカーに区民のみなさんから預かった使用済みの培養土を持って行きました。6月には新しい土と混ぜて土のリサイクルを行い、製品化されます。製品化された商品は渋谷区、港区、大田区、中野区、新宿区、千代田区のイベント等で無料で配布する計画です。

折角群馬まで来たので帰り道の栃木県佐野市で「佐野ラーメン」を頂きました。「おやじの店」という名前のラーメン店なのですが結構有名らしいです。おいしかったです。

お土産にはラーメン店の近くにある「第一酒造」でこの時期限定の「開花宣言」を購入。蔵元では普段酒屋で出会えない季節限定商品があるのが魅力です。小さい酒屋だと杜氏が出迎えてくれることもあります。第一酒造は石高が少ないので東京ではめったに出会えないです。

 

大根収穫できました!

ちょっと小さいのですが一応形になっている大根ができました。

菜園の深さが60㎝くらいしかないので中々大きな大根は作れないのですがまずまずでしょう。

土の深さが無い場合はかぶのほうがお勧めです。

明日は群馬の培養土メーカーの工場にリサイクル用の土を持って行きますのでこれから植える野菜について色々相談してきます。

 

いよいよ2周年!

今月23日で私が経営する株式会社信太商店も2周年になります。

2年前の今頃は得意先を見つけるために一人で日曜日休みなく飛び込み営業したりポスティングをしたりしていましたが、今では営業社員が営業をしてくれるため私は官公庁や大口の顧客開拓を専門的に営業したりする時間がとれるまで成長してきました。

必死でやってきた2年間・・・。銀行員時代とはまた違った充実感があります。

経営スタイルとしては着実に成長していく戦略を取っているので2年経っても社員は3人増やしただけでベンチャーとしてはあまり成長率が高く無いかもしれません。ただゼロから無借金でここまでできれば銀行員時代の私も「中々の会社だ!」と言ってくれると思います。

今年度も初めから忙しくなってますがお客様への感謝の気持ちを忘れずに常に向上心を持って仕事に臨んでいこうと思います。

ちなみに写真は最近欠かさず飲んでいる養命酒です。

庭石の処分も信太商店へ

 

アウトバックⅡ

今日は私が勤めていた千葉興銀の関連会社の保険屋さんとアウトバックステーキハウスに行ってきました。

先週もここで食事したのですが結構気に入ったのでまた使ってみました。

このまえは200グラムのステーキでちょっと物足りなかったので300グラムにしたらかなりのボリュームで大満足。

なぜ銀行の保険屋さんとご飯食べているかといいますとうちの会社が3月決算で経費として落ちる保険に入ろうと考えたからです。もちろん今年度はもう遅いのですが来年度からしっかりと資産形成されるタイプの保険に入ろうと思います。

まだ29歳なので死亡の心配はあまりないのですが定期積立保険は定期積立預金よりも節税面で有利な点があるので入る必要がありそうです。

うちのお客さんって個人や官庁の方が多いので接待する機会がほぼ無いのです。そのため交際費が極端に少ないので少しでも保険で節税できるよう、努力してみます。会社って結構大変ですね。私はどちらかというと営業向きなので経理は苦手です。今年度は皆さまのおかげでかなりの税金かかりそうです・・・。

廃棄物処理は渋谷の信太商店へ

春の菜園の様子

気温が上がってきたことから渋谷の菜園も春らしくなってきました。小松菜は放っておいたら花が咲きました。大根も葉っぱが大きくなってます。スティックセニョールは収穫期を迎えました。

無農薬で植えたいものを植えているのでまさに「クラインガルデン」っぽっくなってます。

今年の夏は菜園を一つの作品のように色々な野菜を植えてみたいと思います。

 

 

 

廃棄物処理は渋谷の信太商店へ

3月の景気

 3月ということもあり連日遅くまで現場に出ています。この業界で一番の繁忙期である12月よりも忙しいかもしれませんね。

 家に帰ってご飯を食べる元気が出ないのでいつもの巴屋でそばをいただきます。もちろん写真の酒を頂いてから。

 少しですが都内の景気は良くなっているのかもしれません。うちの仕事は物流に近い仕事なので景気を影響を即効的に受けるのですが、今年度で言うと1月は悪かったのに対し、他の月は売上が前年比増となっているので少し上向いた感があります。取引件数も伸びていることから考えると4月に入ってガクンと下がることはなさそうです。

 これもみなさんのおかげであると感謝して今日も仕事に行ってきます。

 

廃棄物処理は渋谷の信太商店へ

今日の昼食

最近忙しすぎてあまり外食の時間をとれなかったので今日は渋谷でブラジル料理を食べようと思っていたのですが、ジムで時間を使いすぎてランチ終わってしまったため今まで気になっていた店に行ってみました。

東急本店近くになる「OUTBACK STEAKHOUSE」です。アメリカナイズな料理ばかり集めたステーキ店です。渋谷だとこの系統で「TGIFRIDAYS」には良く行くのですがこの店は初めてです。家から徒歩5分の立地にありながら開拓してませんでした。

とりあえず初めてということもありスタンダードな200グラムのステーキとシュリンプのコンボにしました。付け合わせはいくつか選べて今回はベイクドポテトとコールスローを注文。

メインのステーキはアメリカ産の牛肉のため柔らかいというよりも食べ応えがある感じ。200グラムでも充分ボリュームあります。

結構食べても酒を飲まなければ1人当たり4,000円しないのでアメリカ的な雰囲気とかボリューム考えたらおもしろい店です。「TGI FRIDAYS」と似てますがこっちの方が雰囲気が落ち着いていてビジネスユース出来そうです。

廃棄物処理は渋谷の信太商店へ

がれき処理問題

 最近よく「震災がれき」についてお客さんに意見を求められるのですがみなさんはどのように考えていますか?

 廃棄物処理の会社を経営する専門家として、また震災直後にがれきまみれの被災地に行った日本人として非常に複雑な立場にいます。

 ただ言えることは情報があまりにも錯綜していてること。マスコミにも責任があります。たとえば岩手県大槌町のがれきなんかは被災地以外で発生している廃棄物を変わらない放射線量であるということ。

 理由は簡単なのですが放射能の拡散図からもわかるように大槌町には廃棄物はほとんど拡散してません。また少量の放射線を吸収している廃棄物があるとしても風雨で流れてレベルが落ちることが多いです。実際私も被災地を訪れた際、低レベルの放射能を浴びましたがシャワーに浴びたら消えました。

原発周辺では線量が高いのは事実ですがそれ以外の被災地では「ただのがれき」である場合が多いのです。現地で処理施設を作ることももちろん必要ですが当座は早急に対応できる他の都道府県で対応したいところです。そのためにも政府は一層の説明が必要ですね。住民が誤解しないようにしてもらいたいです。

ちなみに写真は上の文章と全く関係ないのですが、うちの近所にあるチョコレート屋の新作「NIPPON」です。なんか元気が出るようなパッケージだったので買っちゃいました。

廃棄物処理は渋谷の信太商店へ

今日の酒

いつものようにそば屋で一杯やってから家に帰って日本酒を探していたら「土佐鶴」ありました。

純米酒で4合瓶1,000円以下なので割と飲みやすい価格です。

ひや(常温)で頂いたのですがかなりすっきりで辛くもなく甘くもなくまろやかなのど越しです。夏とかだったらジョッキで一杯いけそうな軽快さを持ってます。今年呑んだなかでは一番おいしかったかも知れません。つまみの「たたみいわし」とも良く合います。

土佐鶴の「おきゃく」という銘柄です。

 

 

廃棄物処理は渋谷の信太商店へ

夜中まで作業してます

倉庫の解体を千葉で行ってます。東京都、埼玉県のお客様には回収までお時間を頂いてしまって申し訳ありません。3月は結構な繁忙期ですね。去年が震災の影響で全く忙しくなかったのでちょっと忘れてましたが引っ越しシーズンとか決算月とかいうこともあって法人、個人問わず廃棄物処理、解体の問い合わせが増えてます。

現在千葉で行っているのは100坪を超える倉庫の解体ですので結構ハードです。しかも工期をなるべく前倒しで行うことが必要なため夜遅くまで作業してます。

私も毎日現場に入って解体作業員として作業を行ってます。

 

 

廃棄物処理の信太商店

白鶴ワンカップ

 家に日本酒が無くて買いに行きたいのですが最近仕事が終わる時間が7時すぎるので中々買いに行けないため今日は近くのスーパーで「白鶴」のワンカップ買いました。

 醸造アルコール入っているんで不自然な甘さです。半分常温で飲み、半分は燗で飲みましたが常温のほうがおいしいです。

 

 

 

 

 

廃棄物処理は渋谷の信太商店へ

春の種まき

今月は決算月ということもあり明日からかなり仕事が忙しくなるのでその前に渋谷の試験菜園の種まきを終わらせておきました。

まだ大根なんかは植わっているのでその脇と他の畝に小松菜、大根、なす、かぶ、ししとうを植えました。

大根の後にはトマトを植える予定。

今回も培養土メーカーの方が忙しくてアドバイスをもらえなかったのでちょっと肥料に不安はありますがまずは試しにやってみます。

トマトの時はしっかりアドバイスもらってきます。

 

 

廃棄物処理は渋谷の信太商店へ

金庫の鍵開けも信太商店へ

 

鴨のロースト

うちの弟が今のレストランを今日で退職するのでちょっと食べてきました。最後ということで結構本格的なフレンチ作ってます。

最後に鴨のローストをつまみ食いさせてもらいましたがこれが結構いけます。鴨をフォアグラと合わせてパイで包みローストしたものなのでかなり柔らかくなってます。

最後にオレンジを乾燥させたものをふりかけていてこのオレンジが最後に口の中をすっきりさせてくれます。もちろん鴨独特の臭みもないです。ソースとのマリアージュも完璧です。

この時間に食べて大丈夫かという不安はありますが・・・・

 

 

廃棄物処理は渋谷の信太商店へ

 

今日の酒

旅行中に伊丹空港で購入した京都伏見の酒。関西地方の酒って菊正宗以外あまり飲まないし、行きつけの東急デパートでもあまり扱っていないのですが・・・この酒うまいです・・・。

伏見って仕込み水がうまいんでしょう、すごくすっきりしていて辛口だけど吟醸酒のような「のどごし」です。まるでリースリングワインのようにグビグビいけます。

この酒は価格も一升で2,500円くらいだったのでコストパフォーマンスの面でも非常に良いです。冷酒、常温、燗酒なんでも出来ます。

私的には穴子寿司なんかと合いそうな酒だとおもいます。

 

 

廃棄物処理は渋谷の信太商店へ

 

酒の自販機

先週は1週間休みを頂きありがとうございます。1年に一度しか長期休暇を貰えないのですが(私の外国人の友達から言わせると1週間を長期とは言わないそうです。)非常に充実した休みを取れました。

最近解体工事や、廃棄物処理の現場でハードなものが続いて少し調子が悪かったので非常に助かりました。

今週は鬼のように働きます!

さて旅の帰路で面白いものを見つけました。「酒の自販機」です。なんでも冷酒と燗酒を選択出来て入れ物(猪口)をセットすれば酒が注がれるシステムです。

伊丹空港で見つけました。伊丹といえば灘、伏見が近く、銘酒ぞろいです。

廃棄物処理は渋谷の信太商店へ