今年の正月はいつもより問い合わせ数が多いですね。4日から電話対応が忙しくなるくらいお仕事の問い合わせをいただいています。
リピーターの方の多いのですが、そのリピーターの方が紹介してくれるケースも増えてます。ありがたい限りです。
新規のお客様を増やすよりもリピーターを増やしていった方が営業としては効率が良いのです。いくら新規顧客を増やしてもざるのように一見で去ってしまっては次のステージには行けませんからね。
今年度の信太商店は仕事に対する丁寧さがよりアップしてます。いままであまり力を入れていなかった養生作業(傷がつかないようにエレベータなどに専用の資材を張り付けて行く作業)においても他社よりも一つ上をいく仕事を行ってます。と言ってもまだまだ日通とかアート引越センターとかのレベルにまではとどいてないので改善が必要ですが。
小さい会社ですが今年も色々と改善してお客様のリピート率をアップさせていきます。
写真は今夜の夜食、蒙古タンメン中本。自宅から徒歩8分のところにあります。知ってる人はうらやむ近さ。
昨日は松納め
昨日は松納めでした。ふと思ったのですが門松って自分で作れるのではないでしょうか。うちのマンションには南天もマンリョウもあるので田舎で竹と松を切ってくればいけそうな気がします。しめ縄の締め方だけ本で確認しなければなりませんが。今年の年末に挑戦ですね。
昨日は頂き物の秋田県大仙の酒「秀よし」を熱燗で。肴はこちらも頂き物の刺身こんにゃく。
正月休みも今日で終わり
正月っぽいことやってないなと思い、午前中に事務所と車両の見回り(エンジンかかるかチェック)をしてから浅草演芸ホールへ。さすがに初席は豪華ですね。小朝も高座に出てました。個人的には立川志の輔推しですが(笑)
落語ってこの季節に無性に聴きたくなります。公園でのランニングでも聞いてます。芝浜とか一時間近くになるためランニングにはちょうど良いですね。
帰ってからはこの「鮎正宗」を頂きます。お馴染み長岡のちとせやからの取り寄せです。5度くらいが一番うまい。今だと外気で冷やせばちょうどよい酒です。
本年もどうぞよろしくおねがいします
昨年は皆さんのおかげで無事お仕事を納めることができました。昨年はアベノミクス効果、オリンピック効果が一部あったものの、業界的には景気が良くなかったようで月ベースで前年を下回るところもあり、苦戦しました。まあ昔から悪い後は良いと言いますから今年は良いと確信しています。
さて、大みそかはオークヒルズでゴルフ納めをして、実家で2つ星レストランのシェフの弟がつくるシカ肉のステーキをいただき、千葉の「梅一輪」を飲んで早々と酔って起きたら元旦朝でした。
さて、少し運動してカロリー消費した後は実家で雑煮とおせちですね。
湯河原の名店
昨日は神奈川県の湯河原町の邸宅で樹木の剪定作業。早めに終わりましたので帰りに湯河原駅前にある「味の大西」へ。
小田原系ラーメンと言われる独特の濃い醤油味と竹岡らーめんにも負けない大きなチャーシューが特徴です。
湯河原町はかつてリゾートマンションが立ち並ぶ温泉あり、海水浴場ありの地であったこともあって飲食店もあらゆるジャンルがそろってます。
クリスマスには特別なお酒を
クリスマスとか社会人になってから特別な感慨も抱かなくなってますが、年末なので長岡より美味い酒を取り寄せてみました。
今日の1本は「千代の光しぼりたて生」。酵母が生きてます。開栓のとき、勢いよく蓋が飛びます。
酵母の甘みとこの酒の本来持つきりっとした舌触りが何とも言えない清涼感。甘みがあるためつまみなしに冷やでゴクゴクいけちゃいます。
ちなみにこの酒は長岡の酒屋である「ちとせや」で今月の店主のお勧めとのこと。このほかに正月用の酒で景虎のにごり酒、店主の奥さまのお勧めを取り寄せたのでいずれも楽しみ。
本日の初仕事
朝からティファールの電気ケトルの修理をしました。使い始めて10年。最近調子が悪くなってときどき湯を沸かしている時に光るランプが点灯しなくなります。そこで朝から家電の修理です。
電源とケトルを接続しているのは銅です。この銅は酸化しやすいため水か着くと少しずつ青い錆びができ、通電しずらくなります。
このケトルという機械はコイルに電気を通すことで熱を発生させる単純な道具(私の見解)。この錆びが原因と予測して接続部分の銅を金属磨きでしっかり磨きます。そして通電テストをして修理完了。
この手の家電は10年くらいでは壊れませんね。
今年最後のヨットの引き揚げ
昨日は今年最後になると思われるヨットの引き揚げをしてきました。写真は私がヨットにクレーンで吊り上げるための用具を取り付ける様子。
強風もあってかなり寒かったです。3艇を約1時間ですべて上げるスピード作業のためわりと動けたので良かったですが様子を見守る方々は寒かったでしょう。
うねりもあったためヨットの上は良く揺れました。日ごろバランスディスクに乗ってるおかげで体幹がしっかりしているのでほとんど動揺せずに行えました。
今夜の酒
先日秋田に旅行に行ったときに現地のコンビニで購入した「高清水」。言わずと知れた銘酒ですね。
ふたを少し開けて鍋に入れて熱燗に。今夜は冷えますので普段よりも良くつけました。お供にはしょうがのしっかり効いた鶏肉と卵の煮物を。
ウイスキーには意外にチョコレートが合う
最近夜10時超えると無性にウイスキー飲みたくなります。ただこの時間からがっつりごはんとかつまみ食べるわけにもいかないので何食べるかなーと、考えて行きあたったのが「チョコレート」。以外に合います。ドライフルーツとかのほうがオシャレで良いのでしょうけどポリフェノールも豊富に入ってますし、夜遅くには良いお供ですね。
青森県民最強にやさしい件
ブログにも書きましたが先日の青森旅行で突撃したリンゴ農家の方からリンゴとかぼちゃが届きました。
かぼちゃと言ったら北海道を思い浮かべるのですがこの青森のリンゴ農家の方は北海道までかぼちゃ畑の視察に行ったそうでかなりのクオリティ。
それよりも驚いたのは一度会っただけのこの若造に大切な収穫物を送ってくれるホスピタリティ。前から青森の方には旅行でお世話になっていて旅行に行くなら青森が良いと言うほど青森好きですが今回の件で決定です。来年の旅行も青森。
みかんジュース
本日は悪天候のため作業系のお仕事は中止です。こんな天気の中クレーン作業とか自殺行為ですからね。大事を取って来週に延期です。
先日お客様のお庭で収穫した大量のみかん。先日の青森のリンゴもまだ残っている中、簡単に消費する方法見つけました。
ただ搾ってジュースにするだけ。酸っぱい実と甘い実が混ざり合ってちょうどよい甘さに。しかも無農薬だから安心。美味い。
本日はみりん干しをぬる燗と共に
本日は静岡県に近い神奈川県で金庫の鍵開け作業。この時期の神奈川南西部といえば「みかん」ですね。ミカン食べたいな~と思ってたらお客様のお宅にたわわに実るミカンがありました。もちろんお願いして20キロほど頂き、帰りにこの時期の魚のカマスの干物とさんまのみりん干しを購入。今夜の肴にしました。
写真奥は先日の青森旅行で収穫したリンゴ。農家の方が鳥がつついたものが一番うまいとのことでいくつか収穫したもののひとつ。これが一番うまい。売ってるリンゴ以上に美味いですね。
そういえば美味いミカンは猿が食べるものが一番うまいと今日のお客様も行ってたな。
もつ煮を日本酒と共に
先週末はゴルフのため旭の親戚宅に1泊。ゴルフのほうはドライバーショットを調整中のため年末くらいまで調子は戻らなそうですね。この年まで野球やテニスなどの回転系の球技をやっていなかったためハンデありますね。あせらずゴールドジムでワークアウトとストレッチです。
年末蔵までには280ヤード越えのショットを連発して他のメンバーを驚かせたいものです。
さて以前も紹介しましたが千葉県旭市は養豚業が盛んで地元の食堂や飲み屋で出てくるホルモン焼きやとんかつは絶品です。ホルモンは臭みが全くなく、肉は柔らかく脂分も甘みがあって美味いです。
そんなホルモンをお土産に買ってきて今夜はもつ煮を作りました。
常滑焼のお銚子で付けた日本酒といただきます。
今年もやります
昨年好評でしたので今年も配ります。この卓上カレンダーかなり使いやすいようでお客様の事務所で良く見かけます。使っていただいているところを実際に目にするとほんとにうれしい。
確かに壁掛けのカレンダーは良く見かけますが卓上カレンダーは単価が高いからか中々珍しいですよね。
昨年よりも20部多い限定70部とさせていただきます。今年も好評のようなので来年は100部は必要ですね。ありがたいことです。
新兵器導入
M1フェアウェイウッドを導入。この一本で向こう5年くらいはクラブを変えずに十分プレー出来るセッティングになりました。
まずは形から入る性質なのでクラブセッティングはこれで完璧。ゴールドジムにも通っていて体幹力のワークアウトも行ってるし、ゴルフスクールにも通っている。後は自分の腕が付いてくるかどうかです。
最大の課題はボクシング、ウェイトトレーニングを経験していたので中々上半身の力が抜けず、まだ鞭のようなスイングができない点。今年の冬は下半身への意識を目覚ませる神経系のトレーニング中心です。来年の春くらいまでには完成させたいですね。
昨日は税を納める
11月30日は消費税の中間納税の期限日でした。
当たり前の話ですが消費税は消費者から預かっているだけなので右から左に流れるだけ。これを納められない会社は普通ないわけですが、8パーセントになってからの消費税額にまだ慣れてなく金額の大きさに驚いてしまいます。
うちのような小規模事業所でも結構な金額なのでこの消費税、財源がしっかり社会保障に回るのを期待します。
あと昨日デパートで見つけて気になったのがチャリティーとか募金とかで寄付を募った財源の実際に手にする人に行きわたる比率。昨日見たのはチャリティーグッズの販売をやってて小さく製作費、人件費、諸経費を除いた額が寄付されますとか書いてありました。これは寄付する側が少し思慮に富んだ人ならためらうのでは。
例えば100円寄付すると65円は実際に必要な方に行きわたりますとかにしていただきたいですね。ユニセフなんかも100円でワクチン何人分とかいうけど100円で比べるなら円で換算していただきたいですね。そもそもそのワクチンいくらするのか知らないんで。
そんな私は税務署の窓口で職員を前にお札を扇型に広げて(銀行員がやるやつです)数えてから納税するのが年に2回(中間納税と決算納税)の楽しみ(笑)
ボージョレヌーボー
毎年そこまで期待しているわけではないのだが毎回買ってしまうボージョレヌーボー。今年もいただきました。
最近は激安のボージョレヌーボーもありますが中間くらいの価格帯が一番無難な気がします。今回も1,700円くらいのやつを購入。人によっては「ヴィラージュ」なんて一文字が入っていた方がよいとかいう人もいます。
かなり軽めのワインなのでビール代わりに肉料理何かに合わせてがぶがぶ飲めます。昼飯の際にはチェダーチーズがのったハンバーガーやマフィンを流し込むように使えばフレッシュな感じを味わえる気がします。ワイングラス一杯(約100ml)で200円くらいするのでビール代わりにしては高いですけどね。
メモの大切さ
ここ一カ月ほどゴルフに行かず、もっぱらゴールドジムで筋力トレーニングに励む日々。ほぼ毎日仕事→自宅→ゴールドジム→ゴルフスクール→自宅→仕事というルーティンです。この土日は半日ゴールドジムにいました。
ジムのスタッフの方が言うところによるとレベルアップにはトレーニングノートというその日に行ったトレーニングのメニューを記す手帳を持つことが大事とのこと。
自身で行ったその日のトレーニングメニュー、反省点などを記しておきます。すると次回は筋力アップしたいのであれば前回よりも負荷の高い数値のメニューを現状維持であれば同じメニューをノートを見てオートマティックに行えます。反省点も書いてあるので各トレーニングの注意点も再確認できます。
私はジムとゴルフスクールでのメニュー内容、反省点を記録しています。
トレーニングも仕事と一緒でフィードバックとブラッシュアップが大事なのですね。
さて今夜は先日青森県の五戸町で購入した地元の酒「如空」の純米酒を熱燗で頂きます。
青森の酒は基本的には辛口が多いですね。すっきりとしていてひやか熱燗が良いですね。味噌田楽と共に頂きます。
りんご美味しい保存法
前回のブログでも紹介しましたが先日リンゴ狩りに行った来ました。
そこのリンゴ農家さんから聞いたリンゴの保存法でうちのリンゴは今日も美味さ保ってます。
簡単なんですが常温では保存せず野菜室で保存とのこと。採れてから4日目くらいが食べごろとのこと。
蜜もたっぷり入っていてかなり美味い。