木更津名物

皆さんは木更津名物をご存じでしょうか。
千葉県でもかつては工業と漁業で栄えた街でしたが、私が千葉の銀行に入ったころには木更津はすでに産業空洞化が始まっていて、木更津方面の営業担当になると大変だったと良く聞きました。
そんな木更津ですがショッピングモール近くで名産の海苔が取れます。今回は木更津金田漁港直営の売店で海苔を購入してきました。
通好みの「青まぜ」を購入。青のりがたくさん入っていて磯の香りがいいですね。
キンキンに冷えた白鹿と頂きます。海苔と日本酒、最高の組み合わせです。

ステイホームでやってみたこと

ありがたいことに今のところ信太商店の仕事量が全く減らない為、朝から夜遅くまでお仕事をさせて頂いております。
部門別にみても重量物のご依頼も減らないですし、廃棄物処理部門も減りませんし、役所のお仕事は逆に増えてるし、ちょっと怖い感じにはなってます。
連日遅くまで仕事をしていると集中力はずっと持たないので、空き時間に色々やってます。今週は梅シロップを漬けてみました。
先週までジムが休業していた為、休みの日の気分転換に近所でツリークライミングをして梅を取ってみました。
仕事で使っているツリークライミング。梅の実を取るのにも使えました。

房州名物

緊急事態宣言解除されて街に活気が戻ってきました。雑然とした渋谷の街も嫌いじゃないです。
最近は房州でのお仕事が多いです。先週は富浦で仕事でした。房州は千葉県南部のことです。
今夜は富浦で買ったイワシを焼いていただきます。黄桜が出しているビール。香りがいいですね。
さて、富浦方面に行くと最近のルーティンになっているのが「住吉飯店」。安房勝山にあります。
田舎にある中華料理屋なのに都内の一流中華料理屋みたいに厨房が広くて作ってあります。
カウンターで食べると作っているところが丸見えで待っている間も飽きません。
そこまですごく美味い料理があるわけではありませんが、払ったお金以上の満足感を味わえるお店です。
昼にしか行ったことないですが今夏は泊りで夜に行ってみたいと思います。
ちなみに千葉県では住吉会系暴力団が最大勢力ですがこの住吉飯店がある安房勝山は稲川会の縄張りのようです。
ステイホームの影響でヤクザ映画を見過ぎて「住吉」と聞いただけで反応して調べてしまいました。

石組やってみました

突然ですが石組はお好きですか。
私のお客様で大の石組好きの方がいらっしゃいまして、今回そのお客様の所有されている都内の高級住宅地にて石組を依頼されました。余裕のある方の趣味にお付き合いした感じのお仕事です。
石組はセオリーがあってよく言われるのは見る方向から右側を少しずつ上げていって「右肩上がり」に見せたり、縁起の良い奇数で石を組んで(三尊石)みたりします。
今回は土留めを兼ねた石組の為、庭園仕様ではなく、石を乱組していく感じ。でも産地や形の違う石を組んでいくとそれなりにいい感じになりますね。ちなみに石は水をかけた時にその表情が変わるので組んだ後は水をかけて確認です。
大きな石があるということはその大きな石を運べるだけの財力があるってことで大きなおうちには大抵大きな石があるものです。
余談ですが皇居にある石は代表的なのは熱海市あたりの「伊豆石」です。これを切り出したのは加藤清正だったり黒田長政だったりで、皇居の石垣にはどの藩が組んだ石かわかるように模様や文字で切り出してある部分があります。結構目立つ大きな石は遠くの大名が持ってきた石が多いんですよね。
島津家とか結構これ見よがしに皇居の石に家紋がありますよ。その後の歴史を考えると島津さんもその時から色々思うとこがあったのかなとか考えちゃいます。

本物は残ります

コロナの影響で売り上げが激減している業種もあれば信太商店みたいに増加している業種もあります。
私の弟の表参道にある店は風前の灯火です。飲食店は難しいですね。外部的影響をちゃんと検討しないとこんなことになります。
残念だけど最初から事業計画が甘かったのです。
数年前から渋谷ではウーバーとかが出始めていて最近は定着してきていましたのでデリバリー部門の強化は飲食店では必須だったのですよ。
味は良いわけだからそこら辺にあるチェーン店の居酒屋とは違ってデリバリー部門の強化はできたはずです。デリバリーは店の雰囲気とか無視で味と価格で勝負になるので本物の店は残ります。コンテンツ勝負です。
私の弟は一流の料理人ではありますが二流の経営者なのでデリバリーの方が向いているのですよ。そこ分かるかしら。
さて、そんなわけで弟の店は緊急事態宣言が解除されたら再出発をはかるわけです。私も追加の出資をすることになった場合、今回はバンカーとして色々と助言をしてあげようと思っています。
今日は現場が少し落ち着いたので知人の大工さんのお仕事のお手伝い。足場のない3階の屋根にクライミングで登って点検してます。
高所作業車使ったらかなりの金額になってしまうのでクライミングロープを駆使しして登ってみました。

おかげさまで10年目突入

株式会社信太商店も皆様の強力な支えがあって10周年を迎えました。10年前の設立当初の気持ちを改めて思い出し、これからもお客様に選ばれる会社になるように頑張っていきます。
写真は社員からの記念の花。ありがたい。これからも共に発展しよう。
さて、世間はコロナウィルス一色のようですがふと森を見ると木々たちは青々としていて昨年とは違う顔を見せているように見えるのは私だけでしょうか。
とくに夜の森は空気が澄んでいて静かで良いです。うちの近くの代々木公園でも同じように感じます。
桜も今年は花見客が根元で騒いでいなかったので元気なようです。
明らかに排気ガスも少なくなっています。渋谷でも排気ガスのモヤはなくなりました。
人間にとってはコロナウィルスは嫌なものかもしれないければ地球から見たらありがたいものなのかもしれません。
これは必然だったのではないかと思うのです。
樹木の仕事をしている私から見るとこの数十年の人類の発展は目覚ましいですが、環境破壊もかなり進んでいると感じています。
昨年は大きな台風が2つ起きました。今年も心配していましたがもしかしたら少し環境改善が図れて台風が少なくなるかもしれませんね。
そんなことを考えつつ、10年目のスタートにちょっとプレッシャーを感じつつ、今日もお酒を頂いております。

美味いイワシフライの店

北浦和にある食堂「丸福」。ここのイワシフライ美味いです。
さて、コロナウィルスという見えない敵が有りますが今のところ皆様のおかげで今のところ影響を受けずに営業を行っております。廃棄物処理業は社会インフラの一つです。お客様のニーズがある限り最後まで営業を続けていく予定です。

最近地方都市多いな

最近地方都市多いですね。先週も山梨県で中型金庫の狭小作業の依頼を受けました。狭いところからクレーンを使っての作業なので少数精鋭の信太商店なら。確かに山梨まで来てもらっても安いかも。その現場は400㎏の金庫でしたが私一人で伺って1時間で終了しております。ちなみに他社に依頼したらとても3、4人でできるものではないと断られたとのこと。世の中どうなってるんでしょう...。
帰りは甲府駅の東、城東地区にある「うどん旭」へ。甲府駅近くならここか「小作」です。時間がなかったので「小作」はあきらめ早く出てくる「うどん旭」にしました。
吉田うどん系の歯ごたえのあるうどんと馬肉を使ったつけ汁は癖になります。つけ汁は鰹節も良く効いてます。

久しぶりの砂場

先週金曜日は足立区伊興で不法投棄された船の解体作業。ヒルティっていう工具メーカーから提供された工具を使ってみたり、先日導入したスチールのレスキューソーを使って解体作業を行いました。概ねいい感じ。また工具が増えそうです。
帰り道に「手打ちそば砂場」の看板が。そのまま隣のパーキングに入ってしまいました。からだが欲していたようです。
砂場は私の出身大学の獨協大学近くにもありました。よく行っていたので名前はなじみ深い。
焼き鳥丼セットを注文。蕎麦がイケてなかった時の為の保険のセットです。しかしその心配は無用でした。
ここの蕎麦、美味いです。13時過ぎでもほぼ満席だっただけあります。しっかり蕎麦の香りがします。
久しぶりにうまいそばを食べれました。

古印最中

父親が亡くなって1ヶ月近くたちましたので少し落ち着きました。時間が解決するとはこのことですね。
コロナウイルスのおかげで少しご依頼が減っているのが何より助かりました。
さて、知人から頂いた足利名物古印最中。これ美味いです。近所の岬屋の最中も美味いですが、見た目が面白い。「金剛山」って渋すぎる。

ご報告

去る2月11日火曜日未明、父が亡くなりました。享年72歳でした。
昨年後半より入退院を繰り返していて予断を許さない状況が続いていましたが遂に力尽きました。
仕事も本格的に引退をしてこれから余生を楽しむというタイミングだったのと、私自身やっと一人前に仕事が出来るようになり、親孝行もこれからだというところで親を亡くし後悔の毎日ですが信太商店には従業員もおりますので気持ちを切り替えて頑張っていこうと思っております。
まだまだですが社員も今年に入ってから全体的に成長をしていますので会社を任せられる日ももうすぐかもしれません。
おかげさまで株式会社信太商店は今年で10周年を迎えます。さらに成長した会社にすることが父へのせめてものはなむけだと思います。少し本気を出そうと思います。
どこかの本に親を亡くした時のストレスは子供を亡くした時のストレスの次に匹敵するくらいあると言いますがその通りだと思います。同居せず独立していましたが近くにいましたので喪失感はありますね。
父闘病中の為、お年賀のあいさつに不手際が有ったと思います。この場を借りてお詫び申し上げます。

ミャンマービール

「最後のフロンティア」と呼ばれるミャンマー大使館から台風に伴う倒木撤去のお仕事をさせていただきました。
今頃かよって感じですがそれは東南アジアの国ですからのんびりしているのです。
お礼にとミャンマービール頂きました。キリンビールと資本関係にあるようで結構美味いです。雑味無し。飲みやすい。日本のビールよりちょっと内容量が少ないです。
日本のビールと違って飲み過ぎても翌日残らないと言われましたがまだ実感はないです。酒量が足りないのかもしれません。
もちろんビールだけじゃなくてちゃんとお金も頂いております。
ビールには自家製餃子で。餃子は皮も自家製です。市川大野にある「ひさご亭」に近いくらいの大きさです。ひさごをまねてタネには片栗粉と砂糖とニンニクを入れております。干しシイタケはオリジナルです。

1年ぶりの竹岡ラーメン

最近館山行くこと多いですね。昨年の台風でヨットのマストが折れたり、キールが壊れたりでヨットを手放す人が増えています。
昨日も館山港へお邪魔しました。ここは大きな港ですが場所によって潮の流れがかなり変わるので船を持つと色々と大変そうです。
帰りは竹岡の「梅乃家」に寄りました。私が通い始めた12、3年前はラーメン600円でしたが今は850円です。ネットで口コミみて人気に火が付いたようです。
ただそれでも並んでいるのですから魅力があるのでしょう。

今年もよろしくお願いいたします

本日より通常の受付業務を開始いたします。今週は年始の自治体の資源回収業務が混みあっているため通常作業はお受けできませんが来週より通常作業をさせて頂きます。
今月は予約が混みあうめお早めにご予約をお願いいたします。先月は混雑し過ぎで予約をお受けできないこともありましたが今月は夜間作業も含め可能な限りお受けさせて頂きます。
おかげさまで今期の最終売り上げ見通しも過去最高になる見込みとなっております。今後もご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

表参道ランチ

ちょっと前の写真ですが弟の店でランチに行ってきました。
棚を新設に行ったりしてちょくちょく顔は出しています。知人もよく利用してくれるので助かります。
ランチで頂いたのはクスクスです。フレンチ風のクスクスってことでしょうか。私はマルタ留学中によくトルコ料理店でクスクス食べてましたが全く別物でした。
この店には私も出資してますが、正直私には高尚過ぎてよくわかりません。ただ評判は上々のようです。
皆さんもお時間ありましたら表参道GYREへお越しください。12月中は弟もビストロで腕を振るってます。

遂にオープン

私の実弟である信太竜馬の店が表参道GYRE4階にオープン。ワンフロアなので分かり易い。カフェやバーもあるのでいろいろな使い方ができそうです。
正確には弟は1月オープンのグランメゾンのシェフをやるのですがそれまではビストロで腕を振るっています。
実は私も将来的にはマルタ料理の店を出そうと画策していますが今は仕事が忙しいのでなかなか前に進めませんね。弟は素晴らしい。よくシャネルの上に出そうと思った。いい場所ですが成功無ければならないプレッシャーは半端ないと思います。がんばれ。近いから週一で使わせてもらうよ。

名店ばかり

昨日は仕事で宇都宮へ。昼食は鹿沼にある通りがかりのそば屋「田中屋」へ。栃木や茨城はこの時期は冬の野菜をたくさん使った「けんちんそば」を食べたりします。ランチではそばともつ煮のセットが多いですね。ラーメン屋でももつ煮とラーメンのセットを良く見ます。
今回はそばともつ煮のセット。もつ煮はもつばかり入っていて食べ応え有ります。もつ煮に入っているこんにゃくも美味いです。鹿沼はこんにゃくが名産ですからね。
宇都宮周辺はそば屋のレベル高いですね。大抵手打ちですし、美味いです。

すっかり寒くなりました

久しぶりの投稿です。先月からかなり忙しくて静岡まで船の解体で出張したりしていて落ち着いて仕事が出来ませんでした。台風15、19号の影響で船の処分が増えています。木の伐採もやりたかったのですがやりきれなかった部分が多くあります。来年は電力会社や鉄道会社と連携して復旧作業に取り組めれば皆さまのインフラ復旧に少しでも貢献できると思います。
以前も取り上げましたが環境問題は深刻になってきています。まだ日本は緊張感がないですが今年、来年と自然災害が続けば少し皆が本気になるのだと思います。林業については戦後に植林を国策で大規模に行い、今ちょうど出荷の時期の木材があるはずですが管理を行う林業会社が少ないため、出荷に至っていないのです。そして山の中の樹木が混みあってしまい、根が張らず自然災害に弱い山が増えるのです。
太陽光発電もちょっと問題で山を切り開いて行っている場所も多いのです。その場合、近くの平地では今までは山があったから風を防いでいたのに平地になってしまって風を防ぐことが出来なくなってしまい、台風被害が増えている地域もあります。
ダムや堤防では限界があります。山を守っていくことが減災対策の第一なんですけどね。
さて、最近見つけた美味い居酒屋。初台にある「鳥八」。ここ最近は近くにあるのにまだ行ったことのない居酒屋巡りを行っています。北沢にある「やきとり井口」も良かったです。「鳥八」は鳥の煮込みがおすすめ、焼き鳥は普通です。井口もサイドメニューは充実してますし良いですが焼き物は普通です。焼き物は最近食べたのでは南新宿の
「馬鹿牛」が美味かったです。ただそういう店ってサイドメニューは普通なのですよ。
ちなみに私が今まで一番美味いと思った焼き鳥屋は宮崎県都城市にある「つる」という焼き鳥屋。そりゃ高ければ都内でもうまい店はありますがそれはもはや居酒屋ではないので。

懸賞が送られてきました

取引銀行の千葉興業銀行から懸賞でダイソンが送られてきました。思いがけないサプライズ。ちょっと嬉しいですね。
ダイソンは10年前から使っています。買い替えせずに使えているので実績は確認済み。
さて、10月から消費増税ですが変わらずお仕事頂いております。お待たせしている案件も多くご迷惑をおかけしております。
最近は今後どんな仕事を行っていこうか、色々考えています。
年々ひどくなる気候変動に対応するためにも樹木伐採のお仕事は公共性も高いので少し強化しても良いかなって思っています。鉄道に掛かる支障木なんかも身近に見ているとうちの近くの井の頭線の駒場東大前駅近くにも結構あります。鉄道会社が気づいているのか分かりませんが台風が来る前にちょっと対応したいですね。
先日の台風被害のあった鋸南町や南房総市でも災害時に駆け付けられる業者として協定のようなものを結びたいと考えています。
あと10月から営業事務の方が入りました。従来は私が電話対応することが多かったですが綺麗な女性に対応してもらったほうが気持ちがいいと思いましたので(笑)

倒壊したゴルフ場の支柱

昨日は市原市の工業地帯で酸素を使ったガス切り作業と大型重機による解体作業を行っていました。
近くにテレビで連日報道しているゴルフ場があったので見てきました。支柱は風で倒れたように見えますが基礎部分が腐朽しているので老朽化によるものもあったように見えました。
誰の責任なのか補償問題で手付かずになっているそうですが、早めに撤去しなければ家は風雨によって補修不可能になるでしょうから自治体で代執行してしまったほうが良いと思います。撤去は2日ほどあればできるレベルです。
今回の台風で課題になったのは林業関係者が少なくなって手つかずになった山林問題です。杉はしっかり手入れすれば台風で折れたりはしないものです。間伐を適切に行わないので病気になったり、育ちが悪くなるので風で倒れるのです。
これからも台風は多く発生します。異常気象が解消することは今のところなさそうです。
このような被害を出さないためにも国産の木材を利用できる環境を日本全体で考えて林業に就業してくれる若者をたくさん集める必要がありそうです。
林業関係者が多くいれば今回の倒木処理などすぐに片づけられると思います。倒木撤去は専門家でないと難しいのです。
うちは特殊伐採を主にやっていますが採算が合うのであれば林業も将来的には面白いと思います。ただ今は伐っても伐ってももうからないそうなので林業は出来ませんね。
薪ストーブなんかも普及させてうまく木材と付き合っていきたいものです。
今回の台風で被災された方で倒木でお困りの方はぜひお電話ください。平日は休みなく働いているほど忙しい当社ですが少しお待ちいただけるのであればボランティアで倒木撤去させていただきます。
<img src=”https://www.shida-eco.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/3fb2041ccfe86c374f33f927676b27e2.jpg” alt=”” width=”640″ height=”480″ class=”alignleft size-full wp-image-5956″ />